か行を表示。奈良にまつわる言葉を辞書として表示してます。
けはや座 | 相撲の開祖『當麻蹶速』を顕彰する目的で平成2年の5月にオープンしました。館内には本場所と同サイズの土俵があり、小学校の遠足等によく利用されます。 展示土俵であるために自由に上がることができ、来館者に人気があります。また、所有資料も約12000点あり、特に書籍類、番付や星取表など充実しており学生のレポートや相撲愛好家によく利用されます。 |
---|
キトラ古墳 | キトラ古墳は、高松塚古墳に続き日本で2番目に発見された大陸風の壁画古墳。石室の天井には本格的天文図が、壁には四つの方位を守る神とされる四神や十二支の美しい絵が描かれている。被葬者はわかっていないが、年代などから、天武天皇の皇子、もしくは側近の高官の可能性が高いと見られている。 |
---|
橿原市 | 橿原神宮がある。また万葉集で「香具山は 畝火(うねび)ををしと 耳成(みみなし)と 相あらそひき 神代より かくにあるらし 古昔(いにしへ)も 然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき」と中大兄皇子が歌たった、大和三山である、天香久山、畝傍山、耳成山があり、藤原京もある日本の発祥の地ともいうべき場所。 |
---|
紀の川 | 紀の川(きのかわ)は奈良県から和歌山県を経て紀伊水道に流れ込む川。源流は日本百名山の大台ケ原。 |
---|
靴下 | 靴下は、奈良の地場産業の1つで、奈良県広陵町は生産量日本一。 |
---|
香芝市 | 奈良県中和地区にある、大阪との県境にある市。西名阪香芝ICや中和幹線や奈良の南北を走る国道168号線など主要な道路があり交通の便も良い。また大津皇子のお墓などもあり、歴史的にも重要な場所。 |
---|