温泉の観光スポット一覧
温泉は、あまり有名ではないかもしれませんが、南部は温泉の宝庫でして、特にアルカリ性単純温泉が多く昔から 美肌効果や皮膚炎の治療などでの湯治としても使われています。日帰り温泉も数多くあるので ぜひ、皆さん美肌になってほしいです。
天の川カフェ | 2019年6月10日から開催!洞川温泉郷の11宿屋の縁側でカフェを楽しむ!<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川210 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
奈良観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 有料駐車場あり |
天川村の洞川地区は大峰山の麓にあり、昔から大峰山の修験道が登る前に泊まる宿場町として栄えており、たくさんの宿屋が合います。そんな宿屋には長い縁側があります。これは修験道がたくさん洞川に泊まっていたころ、宿屋に入るときに渋滞になってしまうのを防ぐため、一度にたくさんの方が履き物を脱げるようにどの宿屋にも長い縁側を作ったそうです。 そんな歴史を感じられる縁側でお酒やスイーツを楽しめる素敵なカフェイベントです。
上北山温泉 / 登山者にも親しまれている川の畔にある温泉<奈良県上北山村>
住所 | 奈良県上北山村河合553-2 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 大阪方面より
阪和自動車道「美原JCT」から南阪奈道路「葛城I.C.」を経て国道165号線(高田バイパス)、国道169号線(橿原市より約1時間30分) 名古屋方面より ・東名阪自動車道から名阪国道「針I.C.」を経て国道369号線・国道370号線・国道169号線 (針I.C.より約2時間) ・東名阪自動車道・伊勢自動車道・紀勢自動車道(熊野大泊IC)を経て、熊野市飛鳥町より国道309号線を北上、途中から国道169号線を奈良方面へ(熊野大泊ICより約1時間) 京都・奈良方面より 西名阪自動車道郡山インター経由、国道24号線を南下、橿原市より国道169号線を吉野熊野方面へ(郡山インターより約3時間) 南紀方面より 国道42号線にて新宮を経て熊野市飛鳥町より国道309号線を北上、途中から、国道169号線を河合方面へ(新宮から約2時間) |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪方面より
近鉄大和上市駅よりR169ゆうゆうバス (バス乗車時間約1時間30分) 名古屋方面より 京都・奈良方面より 南紀方面より JR熊野市駅より三重交通バスまたは北山村営バスにて、七色下車乗り換え下北山村バスにて、池原下車乗り換えR169ゆうゆうバス乗車。 |
駐車場 | 道の駅吉野路上北山に無料駐車場あり |
上北山村の公営温泉施設。1987年に開湯されてたくさんの方に親しまれています。
きなりの湯 | 奥吉野の秘湯、和歌山、三重の県境にある生成り(きなり)な温泉)<奈良県下北山村>
住所 | 奈良県下北山村上池原282 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大和上市駅からバスで160分 |
奈良観光地へ車での経路 | 熊野尾鷲道 熊野大泊ICから車で40分 |
駐車場 | 無料駐車場有、30台程度のスペースあり |
2種類の異なる泉質で、日帰り温泉としても有名な温泉で、お食事処も隣接して休憩するにもとってもいい観光スポットです。