北東部の観光スポット一覧
北東部は、奈良県北東部の中心は、宇陀市で江戸時代は宇陀松山藩があり、織田信長の子、織田信雄が初代藩主でもあり大いに栄えた場所です。現在も昔の街並みが残っており、とても情緒ある街並みとなっている。
万葉公園 / 皇族のみんながここで狩りってたかぎろひの丘<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀迫間166 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅下車奈良交通バス大宇陀行き20分バス停:大宇陀高校前徒歩8分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針IC国道369・370号30分 |
駐車場 | 園内に無料駐車場有 |
柿本人麻呂が当地で詠んだ秀歌「ひむがしの野にかぎろひのたつ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」を刻んだ歌碑が立っています。
八ツ房杉 / おろちと間違える国指定天然記念物の杉<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市菟田野佐倉764 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅から、奈良交通バス「近鉄吉野」行きで21分「桜実神社前」バス停下車 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道を経由し、県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入りすぐ。
三重方面から:国道165号線から榛原駅前を経由し県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入り、菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 桜井方面から:国道165号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 吉野方面から:国道370号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 (名張から約60分、桜井から約40分、吉野町から約40分) |
駐車場 | 駐車場有 |
国指定天然記念物で樹齢は数百年くらい。神武天皇東征「菟田の高城」の伝承地にある杉です。
HOTEL”ume,yamazoe” | ちょっと不自由だけどまた行きたくなるホテル<奈良県山添村>
住所 | 奈良県山添村片平大字452 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR・近鉄天理駅から上野行きバス国道山添バス停下車徒歩500m
近鉄上野市駅から天理行きバス国道山添バス停下車徒歩500m |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道五月橋ICをおりて、波多野街道を南下
約10分ほど走り、県道80号線に左折。道なりに約20分。 県道80号線から側道に入りすぐ |
駐車場 | あり |
山添村に2020年3月に正式オープンしたちょっと不自由なホテル ume, yamazoe 古民家を改築された、母屋と別館で1日3組限定のタイムスリップできる素敵なホテル 最近、田舎で生活をしたい方が増えていますが、いきなり田舎で暮らすのは怖い方、 まずはここで一度「田舎体験」してみませんか?夜は人口の光もなくなって大自然の元降り注ぐ星空を堪能してください。
龍隠れの里に眠る秘宝イベント | 室生で秋に行われるもみじ祭りと幻想的なライトアップ<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市室生78 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | 針インター(交差点)を左折して 国道369号線へむかう。
外の橋(交差点)を左折して県道28号線に入り緑川(交差点)を左折して国道165号線に入る。 室生寺入口(交差点)を右折して県道28号線を直進。 針インターから約30分。 |
駐車場 | 普通車100台、大型バス10台 ※有料 |
室生寺で毎秋に行われている、室生寺のライトアップと2019年11月22日(金)~24日(日)までは龍神伝説ドラゴンナイトウォークというイベントが行われている。 2019年のライトアップは 11月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)、22日(金)~24日(日)、29日(金)~12月1日(日) で開催。 開催中は、室生寺仁王門にて光るボディーペインティングや、拝殿には龍神様が出現したり、スタンプラリーが行われています。
宇太水分神社 | 菟田野町にある大和四水分神の東を護る神社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市菟田野古市場245 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原駅」から奈良交通「菟田野」行バスで15分、「古市場」バス停下車徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道を経由し、県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入りすぐ。(案内板有り)
三重方面から:国道369号線から榛原駅前を経由し県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入りすぐ。(案内板有り) 桜井方面から:国道165号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ(案内板有り) 吉野方面から:国道370号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ(案内板有り) (名張から約40分、桜井から約30分、吉野町から約30分) |
駐車場 | 境内に5,6台止めれるスペースあり。 |
崇神天皇七年二月の勅祭の大社で、水の配分の守護神として、大和の所謂四周東西南北に祀られた東に当たる神社で、本殿は、鎌倉時代の元応二年の建造です。 十月第三日曜日の例大祭は、平安時代から伝わる神輿渡御祭で惣社水分神社から姫神様がお渡りになります。
又兵衛桜 / 桜の見頃は4月上旬!後藤又兵衛の屋敷に咲く華やかなまつりもある穴場スポット<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀本郷 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅から奈良交通「大宇陀」行バスにて17分、「大宇陀」終点下車、徒歩約20分。 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:
名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道、国道370号線を経由し、国道166号線大宇陀へ(大宇陀温泉あきののゆ・宇陀CC・阿騎野GCの看板どおりに、大宇陀・吉野方面へ南進)、国道166線に入れば各所に桜の案内板あり。針から約40分。 三重方面から: 国道165号線、国道370号線を経由し国道166号線(大宇陀)へ(大宇陀温泉あきののゆ・宇陀CC・阿騎野GCの看板どおりに、大宇陀・吉野方面へ南進)、国道166線に入れば各所に桜の案内板あり。 |
駐車場 | 普通車500円~
大型車3,000円 ※周辺に民間駐車場約500台 |
又兵衛桜は諸説ありますが、大坂夏の陣・冬の陣で敗北したあと落ち延びた後藤又兵衛の屋敷があった場所に咲く桜。 場所は、奈良の大宇陀、本郷地区に咲いており樹齢300年の大木。開花時期は3月末から4月上旬。宇陀市で桜のお花見をするには必ず行かないと行けない観光スポット。
室生寺 / 龍神を守るために創建されたシャクナゲでも有名なお寺<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市室生78 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄室生口大野駅から室生寺前行きバス終点下車徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | 針インター(交差点)を左折して 国道369号線へむかう。
外の橋(交差点)を左折して県道28号線に入り緑川(交差点)を左折して国道165号線に入る。 室生寺入口(交差点)を右折して県道28号線を直進。 針インターから約30分。 |
駐車場 | 普通車100台、大型バス10台 ※有料 |
奈良を観光するのに、室生寺に行かない手はないです。室生寺は、奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派大本山の寺院。春は桜、秋は紅葉と四季を通して楽しめる、奈良県宇陀市を代表する観光スポット。
松山西口関門<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀区下茶215-3 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原」駅より 大宇陀行きバスで「西山」下車 徒歩10分 |
奈良観光地へ車での経路 | ●名阪国道針インターから約30分
国道369号を宇陀市方面→国道370号 →国道166号 ●南阪奈道美原北インターから約40分 大和高田市経由 国道24号を橿原方面→国道165号 →国道166号」 |
駐車場 |
松山西口関門は、松山城大手筋にあたる西口関門です。
桜実神社 | 八つ房杉が御神木だった神社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市菟田野佐倉764 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅から、奈良交通バス「近鉄吉野」行きで21分「桜実神社前」バス停下車 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道を経由し、県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入りすぐ。
三重方面から:国道165号線から榛原駅前を経由し県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進。国道166号に入り、菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 桜井方面から:国道165号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 吉野方面から:国道370号線から国道166号線に入り、大宇陀を経由して菟田野へ佐倉地区に入り市道で5分。 (名張から約60分、桜井から約40分、吉野町から約40分) |
駐車場 | 社の前に駐車場がありましたが、2015/08/14現在工事中でした。
ただ、駐車スペースはあります。 |
八つ房杉に隣接する神社。参拝客もおらず、ひっそりとした場所にあります。
大野寺 | 境内の枝垂れ桜と岩に掘られた対岸の石仏が壮大<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市室生大野1680 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄 室生口大野駅 徒歩7分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針ICから国道369号を経由し、県道28号を室生寺方面へ車で10km。<無料>駐車場あり(30台)。 |
駐車場 | 近隣に50~60台くらい止めれる無料駐車場有 |
寺のそばを流れる宇陀川の対岸には高さ100尺(33m)に近い一枚岩に45.5尺(13.8m)の弥勒仏立像があります。 弥勒とは未来に出現し、衆生(しゅじょう)を救うという仏です。 本堂には地蔵菩薩立像が安置されています、地蔵菩薩立像は無実の娘を火あぶりの刑から救ったという伝説があり 身代わり地蔵という呼び名で親しまれています。
八咫烏神社 | 神武天皇の皇軍勝利に貢献した八咫烏の化身がいる神社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市榛原高塚42 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原駅」から奈良交通南2番乗り場「菟田野・岩端・大又・杉谷」各行きバスで7分「高塚」バス停下車、徒歩約5分。 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、国道369号線で市道、県道31号線で高塚地区へ。
三重方面から:国道165号線から国道370号、市道を経由し県道31号線で高塚地区へ。 桜井方面から:国道165号線から市道、県道31号線で高塚地区へ。 吉野方面から:国道370号線から市道、県道31号線で高塚地区へ。 (名張から約50分、桜井から約40分、吉野町から約40分) |
駐車場 | 駐車場有り。 |
武角身命を祭神とする八咫烏神社は「続日本記」に慶雲2年(705年)9月、八咫烏の社を大倭国宇太郡に置いて祭らせたことがみえ、これが八咫烏神社の創祀となっています。
室生龍穴神社 | これこそパワースポット!龍神からのご利益がある室生寺より歴史のある社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市室生室生1297 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「室生口大野駅」から奈良交通「室生寺前」行きバスで14分、「室生寺前」終点下車、徒歩約15分。 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、やまなみロード、県道28号線すぐ。
三重方面から:国道165号線、奥宇陀広域農道やまなみロード、県道28号線すぐ。 桜井方面から:国道165号線、奥宇陀広域農道やまなみロード、県道28号線すぐ。 (小倉ICから約30分、名張から約30分、桜井から約40分) |
駐車場 | 近隣駐車場なし |
奈良県でも屈指のパワースポット。龍神が神で、その昔竜王寺ともよばれておりました。ご祭神は、水を司る 高龗神、龍の使いの女神、善女龍王が祭られている社です。上流には龍神が住むと伝わる洞穴「妙吉祥龍穴」があり、古代から神聖な「磐境」とされてきた。室生では、「九穴八海」という伝説が伝えられ、九穴とは、三つの龍穴と六つの岩屋をいう。また、八海とは、五つの渕と三つの池をさしている。
奈良カエデの郷ひらら / 旧宇太小学校跡にモダンなカフェもある<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市菟田野古市場135-2 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線榛原駅下車
奈良交通バス南口4番のりば 菟田野(うたの)行 古市場水分神社下車 徒歩3分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道から 針I.Cから南へ国道369号を南下、
奈良県道218号内牧菟田野線を経て約30分 国道166号線から 水分大橋左折後1分 |
駐車場 | 無料駐車場完備 |
奈良カエデの郷ひらら
大宇陀体育館<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀拾生89 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅下車奈良交通バス大宇陀行き20分バス停:大宇陀高校前徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針IC国道369・370号30分 |
駐車場 | 施設駐車場有 |
宇陀市にある、公共の体育館です。
阿騎野・人麻呂公園<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀拾生76-1 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄榛原駅下車奈良交通バス大宇陀行き20分バス停:大宇陀高校前徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針IC国道369・370号30分 |
駐車場 | 体育館と併設の駐車場有 |
阿騎野・人麻呂公園は、旧大宇陀町のほぼ中央部且つ宇陀川支流の本郷川、黒木川に挟まれた、微高地状の丘陵端部に位置します。
惣社水分神社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市菟田野上芳野698 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原駅」から奈良交通「菟田野」行バスで25分、「菟田野」バス停下車徒歩15分 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道(針IC)から、国道369号線、市道を経由し、県道31号線(菟田野)へ菟田野・東吉野方面へ南進、新松井橋を左折して、約5分 |
駐車場 | 無し |
大和朝廷時代に、宇陀地方の水の守り神として芳野川沿いに創祀されました。
春日神社<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀春日59 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原」駅より 大宇陀行きバスで「西山」下車 徒歩10分 |
奈良観光地へ車での経路 | ●名阪国道針インターから約30分
国道369号を宇陀市方面→国道370号 →国道166号 ●南阪奈道美原北インターから約40分 大和高田市経由 国道24号を橿原方面→国道165号 →国道166号」 |
駐車場 | 近くに薬の館があり、300円で駐車出来ます。 |
春日大社は奈良春日大社を歓進したものと考えられている。
歴史文化館 薬の館 / 現在の製薬会社の実家はだいたいこの辺(笑)<奈良県宇陀市>
住所 | 奈良県宇陀市大宇陀上2003 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線「榛原」駅より 大宇陀行きバスで「西山」下車 徒歩10分 |
奈良観光地へ車での経路 | ●名阪国道針インターから約30分
国道369号を宇陀市方面→国道370号 →国道166号 ●南阪奈道美原北インターから約40分 大和高田市経由 国道24号を橿原方面→国道165号 →国道166号」 |
駐車場 | 駐車場有(1回300円) |
元々の建物は、江戸末期に薬問屋を商っていた細川家住宅を 改装したものです。