奈良県橿原市の穴場観光スポット一覧
橿原市は、奈良県の人口第二の都市です。また近鉄橿原神宮前のすぐ近くには初代天皇、神武天皇の墓があり、また古事記に登場する大和三山、畝傍山・天香具山・耳成山がある風光明媚な市です。
藤原京跡 | 大和三山に囲まれた日本最初の首都
住所 | 奈良県橿原市醍醐町 |
---|---|
公共機関(電車・バス) | JR桜井線「畝傍駅」改札を東へ→橿原市公用車駐車場東角を右折→桜井線の踏切を渡る→踏切を渡った所から8つめの角を左へ→途中、左手におふさ観音→縄手(なわて)町交差点を直進→次の交差点右側が藤原京資料室(約30分)
近鉄大阪線「耳成駅」改札を南へ直進→地蔵前橋を直進→2つめの信号を右折→途中、右側に醍醐(だいご)池→次の信号左側が藤原京資料室(約30分) 近鉄橿原線「畝傍御陵前駅」東出口を直進→途中、右手に本薬師寺(もとやくしじ)跡→新河原橋(飛鳥川)を直進→途中、左手に鴨公(かもきみ)小学校→次の交差点左側が藤原京資料室(約30分) 近鉄大阪線「大和八木駅」より、コミュニティバスで4つ目の停留所(橿原市藤原京資料室前)下車(約20分) ※1日7便(休日は1日6便、平日ダイヤと休日ダイヤは異なります)のため、運行時間にご注意ください |
自動車 | 大阪方面から
南阪奈道路→大和高田バイパス→国道165号を東(直進)へ→「縄手町南」交差点(T字路)を左折→「縄手町」交差点を右折→1つ目の信号(縄手町交差点より約300m)右側にある「橿原市藤原京資料室」の駐車場へ |
駐車場 | 無料駐車場あり。
季節ごとに臨時駐車場もあります。 |
日本書紀では「新益京」と呼ばれていましたが、都城制としては日本初めての都があった場所です。 藤原京は、690年に着工し4年間の建設期間を経て、694年に完成しました。このころは常識であった 1代の天皇で何度も遷都することが普通でしたが、藤原京は3代の天皇が都として使われました。 藤原京は大和三山に囲まれていて、現在でも藤原京跡から大和三山を望むことができます。
入鹿神社 / 中臣鎌足に暗殺された蘇我入鹿を祀る日本で唯一の神社
住所 | 奈良県橿原市小綱町14 |
---|---|
公共機関(電車・バス) | 近鉄大和八木駅下車、南出口より西に徒歩10分 |
自動車 | ■西名阪道、郡山ICより約12km
国道24号線を南に20分 ■南阪奈道、美原JCTより橿原バイパス経由で22km 約20分 |
駐車場 | 境内に5台ほどの無料駐車スペースあり |
入鹿神社は、日本で唯一蘇我入鹿をご神体とする神社です。 廃普賢寺の東南部の一番高いところに西に向かって建ち、元は同寺の鎮守社であったと伝えられている。 祭神は、素戔嗚尊と蘇我入鹿の両柱を合祀している。 本殿は、一間社春日造で、身舎は丸柱、柱上に三斗を組み背面を除く頭貫桁間に中世風の面影を残す蟇股を置く。 屋根は檜皮葺で、棟は箱棟に千木、かつお木を取り付けた江戸初期くらいの建物です。
天岩戸神社 | 七本竹に触るとおなかが痛くなる?
住所 | 奈良県橿原市南浦町722 |
---|---|
公共機関(電車・バス) | 近鉄大阪線・耳成駅から徒歩27分 |
自動車 | 国道165号線出合交差点を南へ1km |
駐車場 | 近隣に駐車場はありません。 |
天照大神がおかくれになられた天岩窟がご神体の神社。拝所のみの原始的な祭祀形態を残している。
天香山神社 / 天照大神が居る高天原を地上に下ろした場所
住所 | 奈良県橿原市南浦町608 |
---|---|
公共機関(電車・バス) | JR香久山駅より、徒歩20分 |
自動車 | 西名阪郡山ICを下りて、国道24号線を南下。
約20分ほど走り、葛本町交差点を左折。 すぐ葛本町東を右折。 10分ほど南下して、飛騨町交差点を左折。 約5分。 |
駐車場 | 無し。
近くに、3、4台止めれる観光トイレや、 奈良文化財研究所の駐車場がありますが、 関係者確認の上なら、問題ないかもしれません。 |
奈良県橿原市にある天香山神社、大和三山の1つ天香久山の麓に鎮座する神社です。天から降ってきた山の麓にある神社としても有名
奈良文化財研究所 藤原宮跡資料室 / 発掘し続けて40年以上!藤原宮を知り尽くす施設!
住所 | 奈良県橿原市木之本町94-1 |
---|---|
公共機関(電車・バス) | 近鉄大阪線耳成駅から南へ徒歩20分
近鉄橿原線畝傍御陵前から東へ徒歩25分 JT桜井線香久山駅から南西へ徒歩25分 |
自動車 | 国道165号線出合交差点を南へ1km |
駐車場 | 約10台ほどの無料駐車場有 |
この資料室は、奈良文化財研究所都城発掘調査部(飛鳥・藤原地区)が 行っている調査研究の成果を見ることができる場所です。