橿原市の観光スポット『畝尾都多本神社』




畝尾都多本神社 | 檜隈女王が夫の延命を願って創建した神社

3.00
評価する主祭神 :泣沢女神
社格等 :式内社
創建時期:持統天皇十年(696年)頃
御神体が井戸という珍しい神社で、万葉集に、「哭澤の神社に御酒すゑ祈れども我が王は高日知らしぬ」と歌われている社。
また、この神社は「哭澤の神社」(なきさわのもり)とも言い、祭神の哭澤女神(なきさわめのかみ)は、「古事記」によると国生みの最後の段階で、伊邪那美神(いざなみのかみ)が火の神である火之迦具土神(ひのかぐちのかみ)を生み亡くなったのを、父の伊邪那岐神(いざなぎのかみ)が悲しんで泣いた涙から生まれた女神だとそうです。
畝尾都多本神社を観光した運営者の感想
奈良文化財研究所の藤原宮跡資料館に来た時に、横に神社があると寄ってみました。
寄ってみると、空井戸が御神体で、祭神の哭澤女神は父の伊邪那岐神(いざなぎのかみ)が悲しんで泣いた涙から生まれた女神というのもすごく素敵な祭神だと思います。橿原市にきたときは奈良文化財研究所と一緒にぜひ寄って欲しい観光スポットです。
観光基本情報
橿原市の観光地名 | 畝尾都多本神社 | 檜隈女王が夫の延命を願って創建した神社 |
---|---|
ジャンル | 神社・お寺・寺院 建物・建築物 |
住所 | 奈良県橿原市木之本144 |
電車・バスでのアクセス | 近鉄大阪線耳成駅から南へ徒歩20分
近鉄橿原線畝傍御陵前から東へ徒歩25分 JT桜井線香久山駅から南西へ徒歩25分 |
車でのアクセス | 国道165号線出合交差点を南へ1km |
駐車場 | なし |
入館、拝観料など | |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |