奈良市の奈良穴場観光スポット『水越神社』





水越神社 / 田楽をはじめとして翁舞や相撲など神事芸能が奉納される

4.0
評価する水越神社は、奈良市内にある、旧村社です。
祭神は天忍雲根命。
中南氏所蔵の「棟札数記」によると永禄五年(1562)以前の創立で
石燈籠には慶長17年(1612)の銘や享保3年(1718)銘、手水鉢には元禄2年(1689)の銘などがあります。
少なくとも室町時代後期からある、由緒正しい神社です。
まわりは、大木の杉がたくさん立っており、迫力満点の神社で
前には、布目川が流れており水の神様として祀られていたのだと思います。
水越神社を観光した運営者の感想
とても静かで、自然豊かな場所でした。
日中でもまったく人もいてない場所で、ゆっくり見物できます。
神社のまわりは、杉でおおわれており、その杉の大きさにもびっくり。
この迫力のある杉は、一度は見てみてほしいです。
ただ、行くには車以外に方法がないのが残念です。
観光基本情報
奈良市の観光地名 | 水越神社 / 田楽をはじめとして翁舞や相撲など神事芸能が奉納される |
---|---|
ジャンル | |
住所 | 奈良県奈良市邑地町40 |
電車・バスでのアクセス | 無し |
車でのアクセス | 阪奈道路を大阪方面から東進して、奈良市役所を越えて
県庁東を左折。 国道369号線を東進して、約40分。 柳生町に入り、国道369号線左折と県道4号線直進の交差点を 県道4号線方面に直進。 県道4号線を15分ほど走るとあります。 |
駐車場 | 無し |
入館、拝観料など | |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |