奈良市の展示会・ミュージアムの観光スポット一覧
奈良市の展示会・ミュージアムは、その昔平城京があり都がでした。その面影はいたるところにあります。 また都を邪気から守るための寺院もたくさんあり周囲には古墳もあります。 そういった、おすすめできる観光スポットが奈良市にはたくさんあるので、 奈良を観光するならまずは、奈良市から巡ってください。
東大寺 | 奈良で一番有名なお寺で奈良の大仏が鎮座するお寺<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市雑司町406−1 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良線「奈良駅」から、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)「大仏殿前駐車場」下車すぐ または近鉄奈良駅から徒歩約20分 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪方面からは第二阪奈道路宝来出口を出て、 |
駐車場 | 奈良県営大仏殿前駐車場(有料)
GSパーク東大寺西大門駐車場(有料・無人) 春・秋の観光シーズンの土日祝には観光無料駐車場があり |
8世紀前半には大仏殿の東方、若草山麓に前身寺院が建てられていた。『東大寺要録』によれば、天平5年(733年)、若草山麓に創建された金鐘寺(または金鍾寺(こんしゅじ))が東大寺の起源とされる。 天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発令し、 その大仏を安置する寺として天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成。以降次々と堂塔が建築され40年近くかかって伽藍が整いました。 そんな東大寺は奈良県でも1番に上がる観光スポットで、年間観光客数200万人以上という有名な場所。奈良県に観光に来たらまずは東大寺に行くで間違いなしです。
たびじたく | 奈良では珍しい御朱印帳と旅のならまちにある雑貨小物販売店<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市南市町8-1 古古古屋2F |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄奈良駅から徒歩で9分
もちいどのセンター街を南へ歩き、もちいどの夢CUBEの道を100m直進、右手奥に見える白壁の古民家2階 |
奈良観光地へ車での経路 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km |
駐車場 | なし
近隣に有料駐車場多数あり |
もちいどの商店街から路地に入った古民家を改築して作られた商業施設2Fにあるお店。店内はこじんまりとしているが、奈良では珍しく御朱印帳がずらりと並んでいる。 その他、旅に欠かせない小物などもあり、色々買いたくなるお店。 オープンは2018年5月12日と新しく、お店もきれい。