奈良市の駅近の観光スポット一覧
奈良市の駅近は、その昔平城京があり都がでした。その面影はいたるところにあります。 また都を邪気から守るための寺院もたくさんあり周囲には古墳もあります。 そういった、おすすめできる観光スポットが奈良市にはたくさんあるので、 奈良を観光するならまずは、奈良市から巡ってください。
春日大社 / 名前の由来は神が住む処でかすがと読む!?<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、
「春日大社本殿」下車すぐ または 奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分 |
観光地へ車での経路 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km |
駐車場 | バス・乗用車合わせて100台駐車可能
開場時間は 2月~11月 7:30~17:00 12月~1月 7:30~16:30 ◎駐車料金 バ ス 2500円 乗用車 1000円 バス回送 1000円 バイク 300円 |
奈良の観光スポットで一番有名な場所がこの春日大社です。春日大社にはたくさんの見どころがありますが、特に朱塗の社殿と境内のフジが綺麗で、なんと灯籠の数は約3000基と日本一!奈良市を代表する社で、奈良一番の観光スポットです。
天神社 | 平城京の時代に奈良の飛鳥と呼ばれた聖地<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市高畑町1049 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄奈良駅・JR奈良駅下車、徒歩15分 |
観光地へ車での経路 | 第二阪奈道路宝来ICより県道1号線、国道369号線を東へ20分、県庁東交差点を右折し約5分 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場あり |
天神社を境内地を含むこの丘陵地帯はは、平城京がわが国の首都であった八世紀、奈良の飛鳥とよばれた聖地でありました。ここに祀られてたのが国つ神の中心に一柱である少彦名命で、手間天神とよばれ医薬や学問の神としてあがめられました。 平安時代になって、奈良の菅原の地を出自とする菅原道真の名声が高まり、道真の霊を祀る天満宮が各地に奉祭されるのにともなって、ここの神域にも相殿が建てられて御霊信仰の主神であり、学問勉学の神でもある菅原道真公の霊(天満天神)が併せ祀られることになりました。 社伝によると、平安時代の白河天皇の時であるということです。 その後、元興寺禅定院あるいは興福寺大乗院の鎮守となり、近世には奈良奉行などの信仰を集めました。
つのや | 鹿の角の形をした生モナカがおいしい!<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市油阪地方町10−1 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR奈良駅から徒歩2分 |
観光地へ車での経路 | 第二阪奈道路「宝来」ICを下りて国道308号線を直進し、そのまま三条通りを直進約20分、大森町を左折県道754線を直進して約5分 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場あり |
奈良の新名物!鹿の形をした生モナカが有名なお店です。鹿ソフトも大好評。 生モナカの賞味期限は5分!生モナカ、鹿ソフトはお持ち帰り出来ないですが、 バナナ味の鹿の角フィナンシェはお土産に最適!お店の前には記念写真用の角もあり撮って帰るだけでもOK 株式会社つのやは企画デザイン会社のCEOがやられているそうです。
たびじたく | 奈良では珍しい御朱印帳と旅のならまちにある雑貨小物販売店<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市南市町8-1 古古古屋2F |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄奈良駅から徒歩で9分
もちいどのセンター街を南へ歩き、もちいどの夢CUBEの道を100m直進、右手奥に見える白壁の古民家2階 |
観光地へ車での経路 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km |
駐車場 | なし
近隣に有料駐車場多数あり |
もちいどの商店街から路地に入った古民家を改築して作られた商業施設2Fにあるお店。店内はこじんまりとしているが、奈良では珍しく御朱印帳がずらりと並んでいる。 その他、旅に欠かせない小物などもあり、色々買いたくなるお店。 オープンは2018年5月12日と新しく、お店もきれい。
興福寺 | 藤原鎌足の重い病気が治癒されることを願ったお寺<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市登大路町48 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車
近鉄奈良駅 東改札より 事務所横 2号階段 エスカレーター横 3号階段 ■JR JR奈良駅 奈良交通市内循環系統に乗り5分 バス停県庁前下車すぐ |
観光地へ車での経路 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km |
駐車場 | 利用時間 9:00~17:00
駐車台数 普通車 最大収容数 46台 バス 最大収容数 16台 大型バス・マイクロバス 2,500円 乗用車 1,000円 タクシー 500円 |
藤原鎌足夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、鎌足発願の釈迦三尊像を本尊として、天智天皇8年(669年)山背国山階(現京都府京都市山科区)に創建した山階寺(やましなでら)が当寺の起源と言われています。明治時代はじめにあった神仏分離令、廃仏毀釈、社寺上地令などで興福寺は荒れましたが、その後は寺僧有縁の人々の努力で復興が進展し新たな興福寺としてその歴史を刻み続けています。
浮見堂 │ 歴史も古く夜のライトアップもきれい<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市高畑町 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行)約11~15分、
「春日大社本殿」下車すぐ または 奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分 |
観光地へ車での経路 | 名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km 第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km 西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km |
駐車場 | 春日大社近くにあり
バス・乗用車合わせて100台駐車可能 開場時間は 2月~11月 7:30~17:00 12月~1月 7:30~16:30 ◎駐車料金 バ ス 2500円 乗用車 1000円 バス回送 1000円 バイク 300円 |
鷺池に浮かぶ檜皮葺きの六角堂で大正5年(1916)に建てられ、 昭和41年(1966)に修復、平成6年(1994)再建された。 昔は「浮御堂」と書いていたのですが、神仏と関係がないことから改名して「浮見堂」となりました。
転害門 / 平重衡の兵火、三好・松永の戦いなども潜り抜けた<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市今小路町37 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 第二阪奈道路、宝来出口より国道369号線を東大寺方面に20分ほど直進。
県庁東を左折して1つ目の交差点を左折すると、登大路観光自動車駐車場があります。 そこより西に2つ目の交差点にあります。 |
観光地へ車での経路 | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分、または
近鉄奈良駅から徒歩約20分 |
駐車場 | ●登大路観光自動車駐車場
営業時間 6時~22時(出庫24時間可能) 275台駐車可 1000円 ●奈良県営大仏前駐車場(有料) 奈良市水門町南院畑82(南大門南側) TEL/0742-22-5025 ※行楽シーズンはバス専用になることもあります 事前予約制 営業時間 行楽シーズン期間 7時30分~18時30分 行楽シーズン期間外 8時30分~17時 ●GSパーク東大寺西大門駐車場(有料・無人) 奈良市押上町6-1 |
天平時代の東大寺の伽藍建築を想像できるの遺構です
真言律宗総本山 西大寺<奈良県奈良市>
住所 | 奈良県奈良市西大寺芝町1-1-5 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大和西大寺駅 南口から徒歩3分 |
観光地へ車での経路 | |
駐車場 | 普通車60台
バス マイクロバス 普通(100台) 1000円 600円 1時間 300円(以後 200円) |
称徳天皇の勅願により、常騰を開基として天平神護元年(765)に創建された