大淀町の神社・お寺・寺院の観光スポット一覧
大淀町の神社・お寺・寺院は、紀伊半島のほぼ中央に位置して、吉野川沿いに人口が密集して、槇ヶ峯古墳や稲荷山古墳などの古墳も点在します。
世尊寺 | 飛鳥時代創建の桜花見穴場スポット<奈良県大淀町>
住所 | 奈良県大淀町比曽762 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄吉野線六田駅より奈良交通バス「比曽口」下車、徒歩15分。 |
奈良観光地へ車での経路 | ●西名阪自動車道 柏原インターチェンジから約25km
●南阪奈自動車道 高田・橿原インターチェンジから約20km |
駐車場 | 約20台くらいの無料駐車場あり
|
聖徳太子が建立した48寺の1つ。昔は吉野寺、比曽寺、現光寺などとも呼ばれてた。 平安時代には宇多上皇や藤原道長などが吉野へ行く途中に参詣されてたことによりとても繁栄してた。 比曽寺には東塔と西塔があったが、そのうち東塔の三重の塔は、1594年(文禄3年)豊臣秀吉によって伏見城に移され、さらに1601年(慶長6年)に徳川家康によって近江の園城寺(三井寺)に移建され、現在も残っている。なお、西塔は戦乱により焼失している。