桜井市の奈良穴場観光スポット『相撲神社』




相撲神社 | 相撲発祥の地にある土俵が印象的

3.8
評価する主祭神 :野見宿禰
社格等 :式内社
創建時期:不詳
相撲神社は、野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹶速(たいまのけはや)が初めて天覧相撲を行ったところで、相撲発祥の地と言われています。
境内には社殿は無く、神社境内の中央に土俵跡、土俵の盛り土の四隅には四本柱の代わりに桧の木が4本植えられている。
相撲神社を観光した運営者の感想
日本の国技、相撲発祥の地がこんなところにあることにびっくりしました。
近くに山の辺の道もあり、桜井駅から天理駅の間を、歩きながら歴史探索できます。
観光基本情報
桜井市の観光地名 | 相撲神社 | 相撲発祥の地にある土俵が印象的 |
---|---|
ジャンル | 建物・建築物 神社・お寺・寺院 |
住所 | 奈良県桜井市穴師475 |
電車・バスでのアクセス | 奈良交通で桜井駅北口から、天理行バスに乗車、相撲神社口バス停下車東へ約2キロメートル |
車でのアクセス | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、辻北交差点を左折道沿いに約10分 |
駐車場 | 大兵主神社近くに2台~3台停車出来る無料駐車場有。 |
入館、拝観料など | |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |