桜井市の景色の観光スポット一覧
桜井市の景色は、日本最古の神社といわれる三輪の大神神社、初瀬の長谷寺、多武峰の談山神社、等弥神社などの由緒ある社寺が点在し、歴史的にも大和政権の中心的な場所だったといわれています。桜井市の発祥は櫻の井という井戸だったと言われており、現在も現存しています。
笠そば | 地元笠で栽培したソバを100%使用した香り豊かなおそばが食べれる<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市大字笠4408 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 奈良交通バス仁興口バス停より約2.5km |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針インターICから約10キロ |
駐車場 | 50台くらいの無料駐車場あり |
笠山荒神社の真横にあるお蕎麦屋さん。地元でとれた笠のそば粉100%のおそばが人気な奈良でも知る人ぞ知る観光スポット。 笠地区は標高が400~500m有り、朝夕の寒暖の差が激しく19ヘクタールもの広大な土地を使用し、必要最低限の農薬しか使用しない農法で作られており、そばづくりに最適な気候・風土に恵まれてた場所で作られているおそばです。 いつも行列ができるほどの人気、自然豊かな場所で食べる笠そばは食べる価値あり。
桜の井 / 桜井市の名前の由来になった井戸<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市谷341 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR、近鉄の桜井駅から徒歩で10分程度です。
若櫻神社すぐですが、看板等が出ておらず、少し迷うかもしれません。 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、
国道165号線との「阿部」交差点を左折、信号2つ目の交差点を右折して約1分 |
駐車場 | 駐車場なし。 |
櫻井の地名は、この櫻の井から始まったとされていて、桜井市を観光するうえで、必ず行っておくべきおすすめの観光スポットです。
談山神社 | 大化の改新を行うため談合をした場所<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市多武峰319 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR桜井駅から
JR奈良駅からJR桜井駅までJR万葉まほろば線で約30分 京都駅から近鉄特急で「大和八木駅」のりかえで約60分 大阪難波駅から鶴橋のりかえ近鉄大阪線急行で約45分 名古屋駅から近鉄特急で名張または大和八木経由で約2時間 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪道の天理ICを降り、国道169号線を南下(天理IC~神社まで約45分)
名古屋方面から、名阪国道・針IC(神社まで約40分) 大阪方面から、西名阪道・郡山IC(神社まで約40分) 和歌山・大阪方面から、南阪奈道路・葛城IC(神社まで約40分) |
駐車場 | 駐車場は5つあります。
季節によって無料の場合あり 紅葉の時期は1日2000円 |
天智天皇8年(669年)10月、鎌足公の病が重いと知った天皇は自ら病状を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えました。藤原氏は、ここから始まります。鎌足公の没後、御墓摂津国阿威山(現在の高槻市)に造られましたが、白鳳7年(678年)唐より帰国した長男・定慧和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峰山頂に埋葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称しました。さらに、大宝元年(701年)方三丈の神殿を建て、鎌足公のご神像を安置しました。これが談山神社の始まりです。
長谷寺 | 牡丹でも有名な花の御寺<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市初瀬731-1 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 大阪方面から
近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分。 名古屋方面から 近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩15分。 ※シーズンには急行が臨時停車します。 |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道を針インターで下り、国道369号線を榛原・桜井方面へ。
榛原で国道165号線を右折(西進)。 初瀬西の信号を右折し門前町へ。 |
駐車場 | 二輪:200円
普通車まで:500円 大型バスまで:2,000円 |
長谷寺は、山号を豊山と号し、朱鳥(あかみどり)元年(六八六年)、道明(どうみょう)上人が天武天皇のために「銅板法華説相図(どうばんほっけせっそうず)」を初瀬山西の岡に安置したことに始まり、のち神亀四年(七二七年)、徳道上人が聖武天皇の勅願によってご本尊十一面観世音菩薩を東の岡にお祀りになりました。徳道上人は観音信仰にあつく、西国三十三所観音霊場を開かれた大徳として知らせ、長谷寺はその根本道場とも呼ばれるゆえんであり、長谷詣、長谷信仰は全国に広がりました。下って天正十六年(一五八八年)、専誉僧正がご入山されてより、長谷寺は関係寺院三千ヶ寺を有する真言宗豊山派の総本山として、また西国三十三所第八番札所として、檀信者は約二百万人、四季を通じて「花の御寺」として多くの人々の信仰をあつめています。
安倍文殊院 | 安倍一族の氏寺!大化の改新創建の文殊様<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市阿部645 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JRをご利用の場合
・名古屋~(急行)奈良(乗換)~桜井 ・京都~(快速)奈良(乗換)~桜井 ・大阪~天王寺~(快速)奈良(乗換)~桜井 ・奈良~桜井(30分) ・難波~天王寺~(快速)高田(乗換)~桜井 ・高田~桜井(15分) ・桜井~文殊院(タクシー) ・桜井~文殊院(奈良交通バス) === 近鉄をご利用の場合 ・特急:難波~上本町~八木(乗換)~桜井 ・特急:京都~西大寺~八木(乗換)~桜井 ・特急:名古屋~八木~(乗換)~桜井 ※八木駅で急行か準急に乗換する(行先:宇治山田、青山町、名張、榛原) ・急行:上本町~鶴橋~(四駅停車)~桜井 |
奈良観光地へ車での経路 | ・西名阪道路法隆寺ICより45分
・西名阪道路天理ICより30分 ・南阪奈道路葛城ICより20分 ・国道165号線 ・阿部交差点より直ぐ。 |
駐車場 | 駐車場あり
普通車:500円 第一駐車場、第二駐車場合わせて約200台 |
孝徳天皇の勅願によって大化改新の時に、左大臣となった安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立した。日本三文殊の第一霊場(京都府・天橋立切戸の文殊、山形県・奥州亀岡の文殊)「大和安倍の文殊さん」としても名高い。大化元年(西紀645)倉梯麻呂が創建した安倍寺(崇敬寺)は、現在の寺の南西300メートルの地に法隆寺式伽藍配置による大寺院として栄えていた。現在「安倍寺」跡は国指定の史跡公園として保存されています。
長谷山の守り神として鎮座する | 長谷山口坐神社<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市初瀬4593 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線長谷寺駅を下車、徒歩約10分 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪方面から
西名阪自動車道を天理インターで降り、国道169号線を桜井方面へ。 桜井市内で国道165号線へ左折(東進)。 初瀬西の信号を左折し門前町へ。 名古屋方面から 名阪国道を針インターで下り、国道369号線を榛原・桜井方面へ。 榛原で国道165号線を右折(西進)。 初瀬西の信号を右折し門前町へ。 |
駐車場 | 近隣に有料駐車場あり |
長谷山口神社は長谷山の鎮の神として、太古より大山祇(おおやまつみ)の神を祭神としている。第十一代垂仁天皇の御代倭姫の命を御杖としてこの地域の「磯城磯城厳橿の本」に約八ヶ年天照大神をおまつりになった時、随神としてこの地に天手力雄の神、北の山の中腹に豊秋津姫の神を祀る二社を鎮座せられた。
景行天皇纏向日代宮跡 | 日本武尊(やまとたけるのみこと)の父の宮があった場所<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市穴師447 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | バス停「相撲神社口」から約1キロ |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、辻北交差点を左折道沿いに約1分 |
駐車場 | なし |
第十二代景行天皇の日代宮の跡。 紀元730年に景行天皇が即位後この地に宮を設けて、大和朝廷による全国統一を進められた。 その立役者は、皇后の播磨稲日太郎姫との間に生まれた、日本武尊(ヤマトタケル)である。 また、景行天皇は五・七調の神代文字で記された秀真伝(ホツマツタエ)文献を、大直根子(オオタタネコ)に命じて編纂させ、後世に残したとされている。
若櫻神社(若桜神社) | 聖徳太子が舞踊をした土舞台がある場所<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市谷344 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR、近鉄の桜井駅から徒歩で10分程度。 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、
国道165号線との「阿部」交差点を左折、信号2つ目の交差点を右折して約1分 |
駐車場 | 駐車場は、桜井駅周辺にあります。 |
櫻井の井のすぐそばにある神社です。 石段の左右には桜が植えてあり、春に行くときれいだと思います。 よく手入れされています。
相撲神社 | 相撲発祥の地にある土俵が印象的<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市穴師475 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 奈良交通で桜井駅北口から、天理行バスに乗車、相撲神社口バス停下車東へ約2キロメートル |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、辻北交差点を左折道沿いに約10分 |
駐車場 | 大兵主神社近くに2台~3台停車出来る無料駐車場有。 |
相撲神社は、野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹶速(たいまのけはや)が初めて天覧相撲を行ったところで、相撲発祥の地
三輪山平等寺<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市三輪38 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR三輪駅より東へ徒歩10分 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理インターチェンジから車で20分 |
駐車場 | なし |
三輪山平等寺は、その開基を聖徳太子と伝え、永遠の平和を祈願する霊場として創建されました。
垂仁天皇纏向珠城宮跡<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市巻野内521 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | バス停「相撲神社口」から100メートル |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、辻北交差点を左折道沿いに約1分 |
駐車場 | 無し |
第11代垂仁天皇の宮跡。 垂仁天皇元年1月即位。翌2年2月に狭穂姫を立后、10月、纒向のこの地に遷都した。
穴師兵主神社<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市穴師493 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR桜井線巻向駅より徒歩2km |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、辻北交差点を左折道沿いに約10分 |
駐車場 | 神社近くに2台停車出来る無料駐車場有。 |
大兵主神社は、若御魂神社、兵主神社、大兵主神社にして、第十代崇神天皇の命を受けて皇女倭姫命が創建された神社です。
箸墓古墳<奈良県桜井市>
住所 | 奈良県桜井市大字箸中1041 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR桜井線巻向駅より徒歩約11分 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、箸中南交差点を左折、約1分 |
駐車場 | 駐車場なし |
全長272メートル、3世紀後半ころの築造で、宮内庁によって倭迹迹日百襲姫命の墓に指定されている前方後円墳。