桜井市の奈良穴場観光スポット『若櫻神社』



若櫻神社(若桜神社) | 聖徳太子が舞踊をした土舞台がある場所

3.0
評価する主祭神 :伊波我加利命
大彦命
社格等 :式内社
創建時期:不詳
櫻井の井のすぐそばにある神社です。
石段の左右には桜が植えてあり、春に行くときれいだと思います。
よく手入れされていて、雑草などもなく、綺麗にされています。
また、火袋に「桜」のマークが入った石灯籠が素敵です。
神社の祭神は伊波我牟都加利命 の後裔で若桜朝臣の祖伊波我加利命 。『大和志』には「在桜井谷邑 今称白山権現」とあり『延喜式』神名帳城上郡の若桜神社に比定されるが、大字池ノ内(旧安部村)の稚桜神社とする説もある。本殿内に大正(1912-26)ごろまで当社東の小祠として祀られていた神武天皇を祭神とする多神社を合祀している。境内の東と西に、小字堂の前、北に堂の浦の地名があり、かって神宮寺があったことを思わせる。鎮座地は前方後円墳の後円部丘上南斜面で、周囲の南と西に環濠を思わせる凹部をめぐらしている。
若櫻神社を観光した運営者の感想
とても綺麗な神社でした。手入れが行き届いており、雑草なども生えてませんでした。
近所のおばさんと話す機会があり、お聞きしてたのですが、
石段左右は桜の木が植えられており、春は一面桜が咲いてとても綺麗だそうです。
さすが桜井にある、若桜神社!近くにある桜井の地名発祥の場所桜の井と同様、春には必ず来たいおすすめ観光スポットです。
観光基本情報
桜井市の観光地名 | 若櫻神社(若桜神社) | 聖徳太子が舞踊をした土舞台がある場所 |
---|---|
ジャンル | 建物・建築物 景色 神社・お寺・寺院 |
住所 | 奈良県桜井市谷344 |
電車・バスでのアクセス | JR、近鉄の桜井駅から徒歩で10分程度。 |
車でのアクセス | 西名阪天理ICから国道169号線を30分ほど南下、
国道165号線との「阿部」交差点を左折、信号2つ目の交差点を右折して約1分 |
駐車場 | 駐車場は、桜井駅周辺にあります。 |
入館、拝観料など | |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |