天川村の駐車場有の観光スポット一覧
天川村の駐車場有は、修験の山として有名な大峰山があり、平安時代には、宇多天皇、藤原道長など多くの天皇、貴族などが天川村を通り大峯山へ御岳詣を行いました。また弓竹の矢の産地としても知られ南朝方、織田・豊臣両氏にも矢竹を上納した記録が残っているそうです。
天河大弁財天社は今現在も芸能人が足しげく通う芸能の神様<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村奈良県吉野郡天川村坪内 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄橿原神宮前から下市口下車
奈良交通バス「中庵住行」バスで約1時間「天河神社前」下車 |
奈良観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 神社の前に無料の駐車場あり |
飛鳥時代まで遡る古来から信仰の厚い社。 龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が役行者によってなされたこと折、 大峯蔵王権現に先立って勧請され、最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです。 本殿に祀られている弁財天像は通常非公開で、例大祭の時のみ開帳され、般若心経や神楽とともに、能楽やアーティストの演奏などが奉納されるそうです。