天川村の奈良穴場観光スポット『面不動鍾乳洞』



面不動鍾乳洞 | トロッコで行く異次元の世界、関西屈指の鍾乳洞

3.0
評価する関西最大級はだてじゃない!そんな言葉がぴったりの天川村にある、有名な観光スポットでまさしく穴場というべき場所です。
この鍾乳洞、発見されたのは昭和8年。発見者は橋本廣吉氏。入り口前には銅像が立っています。
また、発見から5年の歳月をかけて井口晃氏/大谷実太郎氏と橋本氏の3名の手により発掘されました。
奈良県の特別天然記念物で延長は280m。
この付近一帯は石灰岩を含む水成岩の地帯で、それが長い年月を経て浸蝕/風化し堆積した「カルスト地形」となっています。
また、長い年月をかけて降った雨水に含まれている二酸化炭素がその石灰岩の岩の割れ目を溶かし、次第に大きくなってできたといわれています。
洞内は無風で、年を通じて平均気温は8度であり、夏は極めて涼しく冬は暖かい感覚を味わえます。
また、地上からは洞川八幡宮横より徒歩で上がる道と、有名なトロッコで上がる2種類があり、トロッコはとても急な登りを上がっていくもので、ジェットコースターのような雰囲気を味わうことができます。
面不動鍾乳洞を観光した運営者の感想
天川村の洞川温泉郷に来たらここに行くしかないです。いや行かないあなたは損しています。それくらいおすすめの穴場観光スポットです。とにかく鍾乳洞に入る前からすごい!駐車場から歩いて1,2分あればトロッコの乗り口があります。このトロッコが急こう配を上がっていくのですが、乗った時から乗客みんな45度くらい上を向いてますw時間にして2,3分ですがスリルとサスペンスがありますw鍾乳洞もとても広く圧巻の場所。夏でも気温は低いため服装の調整に気を付けていただきながら、ぜひ一度足を運んでほしい、奈良を代表するおすすめできる観光スポットです。
観光基本情報
天川村の観光地名 | 面不動鍾乳洞 | トロッコで行く異次元の世界、関西屈指の鍾乳洞 |
---|---|
ジャンル | 建物・建築物 遊びのスポット 景色 |
住所 | 奈良県天川村洞川673-89 |
電車・バスでのアクセス | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
車でのアクセス | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | トロッコ乗り場の前あたりに無料駐車場あり。5,6台駐車可 |
入館、拝観料など | 入場料は大人400円、子供200円(3歳以下は無料) 団体(10名以上) 1割引 トロッコは往復の場合、大人500円、子供300円 片道、大人300円、子供200円 |
営業時間 | 09時00分~17時00分 |
休日 |
その他
定休日は不定休
9時~17時
但し、
夏季(7月1日~8月31日)は8時~19時(受付は18時30分まで)
トロッコに乗って関西最大級の広さを誇る面不動鍾乳洞へ
どうもどうも、全国の鍾乳洞ファンの方お待たせいたしました。関西最大級の広さを誇る鍾乳洞、それが奈良県天川村にある、面不動鍾乳洞!!ここに行ってない鍾乳洞ファンの方、あなたそれでも鍾乳洞ファンと言えるんですか?いつ行くんですか?今でしょ!!←
駐車場まで車で来て、そこから徒歩1分もかからない場所にトロッコ乗り場があります。さぁ!いざトロッコに乗って鍾乳洞へ!!

どうですかこの雨模様!!私雨男を自負しております!でもご安心を鍾乳洞に雨は関係ない!!そんな事を心の中で思いながらトロッコに乗って上へ向かいます。このトロッコ乗った瞬間からすごい傾斜!!どれくらいかというと…
…
…
…
…
35億っ
じゃなかった、35度くらいはある!ブルゾンちえみ with Bもびっくりです(笑)



この角度すごいでしょ!ちょっと怖めのジェットコースターくらいはありますよ!でも、スピードはゆっくりですし、私のような雨男でも安心設計となっており、雨除けの透明シートがついてます!これで雨男、雨女のあなたも安心して上まで上がれますよね(遠い目)
そうこうしている間に上に到着です、トロッコの乗車時間は約3~4分くらいだったでしょうか。透明シートの隙間から撮影するのに必死だったため正確な時間覚えておりません!

上からの風景はとてもきれいです!この写真を見ていただければ、結構高い位置にあるのがわかっていただけるかと思います。それにこの日は雨ということもあり、山々にかかる雲とのコントラストもすごく幻想的!この日たまたま幸運にも雨だったのでね←
ということで、上についた後トロッコの往復料金と面不動鍾乳洞に入る料金をお支払いして横をみると橋本廣吉さんがお出迎え!この方が面不動鍾乳洞を発掘した方、ありがとうございますこんな素敵な鍾乳洞を見つけてくださって、まだ入ってませんが絶対素敵だと思います。秋芳洞など有名な鍾乳洞を行くのはもちろんですが、このような秘境の地にありマイナーな鍾乳洞っていうのは情報も少ないので、おらわくわくすっぞー(孫悟空風)

と、そんな鍾乳洞を見つけてくださった廣吉さんにご挨拶をして、ついに面不動鍾乳洞へ!!

入り口は落盤も考えてのことでしょうか、鉄筋で補強されています。これは鍾乳洞内部はかなり危険な予感。ヘルメット持ってくるの忘れたーーーーー!!!!
※ヘルメットはいりません

内部に入るとまるで別世界のような光景!ライトアップされているから余計にきれいなのかもしれませんが、こんなきれいな鍾乳洞見たことありません。

この神秘的な風景やばいです。マジ卍!!各鍾乳石や窟には名前がついてるようで、それぞれにライトアップしていて幻想的になっています。鍾乳洞内部は外が雨の影響で雨がしみてる場所も何か所がありますが、そこまで気にせず見ることができます。いや、雨の日だからこそカップルの方々には行ってほしいかも!
彼 - 鍾乳洞きれいだねーこけないようにしなよ
彼女 - うん、でも下りるの怖いから手かしてよーー♡
彼 - まったくーおまえは本当に怖がりだなーほらつかまって
彼女 - キャー落ちそうだよーーすごくこわいー(泣)
彼 - はははー大丈夫だよ、ほらおいで!
彼女 - でも本当にきれいだねーこんなきれいな鍾乳洞はじめて♡…キャッ!!
彼 - ど、どうした!大丈夫か!?
彼女 - 今日は雨だから鍾乳洞に雨が染みてるみたいで落ちてきたっ!えへへ
彼 - なんだよーびっくりするじゃないかー
彼女 - ごめんごめんーチュッ
…こういったことが起こるかもしれません。カップルの方はいますぐ面不動鍾乳洞へ!!



どうでしょうか、この幻想的な光景。写真ではなかなかお伝えしづらいところもありますが、本当にきれいです。

この窟なんて、宮崎駿の名作「天空の城〇ピュタ」の飛行石の洞窟にそっくりでしょ!!
紹介はこれだけでは終わりません。窟の最後のほうに急に出てくる祠、てん、かわうそ、ニホンザルの化石だそうです。昭和10年にこの鍾乳洞で発見されたのですが、動物学の先生に確認してもらったところ1000年以上も前のものだそうです。

非常に見ごたえのある鍾乳洞です、中は気温がいつも一桁だそうなので服装に気を付けて行っていただければと思います。


