天川村の景色の観光スポット一覧
天川村の景色は、修験の山として有名な大峰山があり、平安時代には、宇多天皇、藤原道長など多くの天皇、貴族などが天川村を通り大峯山へ御岳詣を行いました。また弓竹の矢の産地としても知られ南朝方、織田・豊臣両氏にも矢竹を上納した記録が残っているそうです。
不動滝 / 大峯から高野山へ御参りする人は必ず参った<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村広瀬 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄下市口駅から中庵住行バスに乗車、約2時間半
終点の中庵住から徒歩約2時間。 |
観光地へ車での経路 | 西名阪天理ICから国道169号線を南下、約30分。
阿部交差点を右折。国道165号線10分ほど走り、醍醐西交差点を左折。 約5分縄手町西を右折、すぐに小房の交差点を左折。 その後国道169号線を1時間ほど南下して、土田交差点を右折。 国道370号線を約15分、岡崎の交差点を左折して国道309号線を約2時間。 河合の交差点を右折して、県道53号線を約30分ほど |
駐車場 | 無し |
お不動さんの愛称で慕われる自然石にある、信仰深い滝です。
2019/11/9〜10開催!天の川もみじまつり | ヘリコプターにも乗れる奈良随一の紅葉狩りスポット!<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村大字沢谷60番地 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄 下市口駅から奈良交通バス
洞川温泉行及び中庵住行バスで約1時間「天川川合」下車 徒歩5分 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 天川村役場横のグランドに100台以上 |
2019年は11月9日(土)〜10日(日)で開催される奈良随一の紅葉の名所、みたらい渓谷がある天川村で行われるもみじまつり。 毎年11月初旬の土日に開催しており、毎回たくさんの人が訪れる。 霊峰大峯山のふもとにある渓谷、みたらい渓谷は春夏秋冬様々な表情を見せてくれるが 特に秋の紅葉は黄色に赤色にまぶしい光に包まれる。 役場前では色々な催し物が開催されており、天川村名物を食すことが出来る。
天の川カフェ | 2019年6月10日から開催!洞川温泉郷の11宿屋の縁側でカフェを楽しむ!<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川210 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 有料駐車場あり |
天川村の洞川地区は大峰山の麓にあり、昔から大峰山の修験道が登る前に泊まる宿場町として栄えており、たくさんの宿屋が合います。そんな宿屋には長い縁側があります。これは修験道がたくさん洞川に泊まっていたころ、宿屋に入るときに渋滞になってしまうのを防ぐため、一度にたくさんの方が履き物を脱げるようにどの宿屋にも長い縁側を作ったそうです。 そんな歴史を感じられる縁側でお酒やスイーツを楽しめる素敵なカフェイベントです。
蟷螂窟 | 1300年前にできたの大峰山寺の修験道の第1の行場<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) 洞川温泉バス停から徒歩で約15分 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 洞川温泉郷に無料・有料駐車場有 |
この蟷螂窟は、修験道の始祖と言われている役行者が、山上ガ岳の頂上に大峰山寺を建立した約1,300年前、修験道の"第一の行場"として開かれた伝承の地。蟷螂とは"かまきり"のことで、修験の行者が洞に入っていく様子が"かまきり"の歩く姿に似ていたためこの名がついたようです。
龍泉寺 | 大峯山修験道の聖地!なでると軽くなるなで石も有名<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川494 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 無料駐車場:約20台 |
天川村にある龍泉寺は、大峯山修験道の霊場で昔は宿場町で栄えた洞川温泉郷内にある、役行者が創建したお寺。 役行者が700年ごろに泉を見つけて、その名を龍の口と名付け、近くにお堂を建てたことが始まりとされています。
天河大弁財天社は今現在も芸能人が足しげく通う芸能の神様<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村奈良県吉野郡天川村坪内 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄橿原神宮前から下市口下車
奈良交通バス「中庵住行」バスで約1時間「天河神社前」下車 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 神社の前に無料の駐車場あり |
飛鳥時代まで遡る古来から信仰の厚い社。 龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が役行者によってなされたこと折、 大峯蔵王権現に先立って勧請され、最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです。 本殿に祀られている弁財天像は通常非公開で、例大祭の時のみ開帳され、般若心経や神楽とともに、能楽やアーティストの演奏などが奉納されるそうです。
五代松鍾乳洞 | 駐車場も前にあって気軽にいける鍾乳洞<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川686 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) 徒歩約30分 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | モノレール乗り場前にあり
500円 |
昭和8年(1933年)に赤井五代松さんよって発見された鍾乳洞。 木こりが乗るようなモノレールを使って山を少し登ったところから入ります。 奥行き200メートル以上にもおよぶ洞内では、鐘乳石や石柱、石筍が淡く照らされる光の中に浮かび上がり、たいへん神秘的です。 錘乳石は20〜30センチから大きいものは3メートル4メートルもあり、最大の石柱である「大黄金柱」にいたっては、高さ8メートルにも達しており、壮観。 中に入るには、ヘルメットを被ってガイドの人と入るようになってます。
面不動鍾乳洞 | トロッコで行く異次元の世界、関西屈指の鍾乳洞<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川673-89 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | トロッコ乗り場の前あたりに無料駐車場あり。5,6台駐車可 |
洞川温泉郷にある、有名な鍾乳洞。関西最大級で延長は280m。昭和8年に発見され、5年の歳月をかけて橋本廣吉氏、井口晃氏、大谷実太郎氏の3名により発掘された。トロッコに乗って2分くらいで入り口へ。洞内の年間平均気温は8度。中は幻想的な雰囲気で見ごたえのある鍾乳洞。天川村の観光スポットとしても有名な場所です。
きらく九兵衛 | 駐車場も近くにあって立ち寄りやすい郷土料理が美味しいお店<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川47 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 無料駐車場あり(10台分) |
洞川温泉郷の老舗のお食事処。駐車場も近くにあり、郷土料理の鹿刺しや鮎、奈良名物の柿の葉寿司や目はり寿司を食べることができる。
ごろごろショップ | ペットボトルにごろごろ水を入れて並べてるのがきれい<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村洞川43 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | ■近鉄電車「下市口」駅へ
近鉄電車「大阪阿部野橋」駅から近鉄特急で約1時間 近鉄電車「京都」駅から近鉄特急で(橿原神宮前乗換)約1時間25分 近鉄電車「名古屋」駅から近鉄特急で(八木・橿原神宮前乗換)約2時間40分 ■近鉄電車「下市口」駅下車 奈良交通バス「洞川温泉」行終点下車(約1時間20分) |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
天川村にある、ひょうたんから水を主に売っているお店。ごろごろ水をペットボトルに入れて売っているそうです。装飾もきれいなごろごろ水が売ってます。見た目もきれいで全国配送OK。
南朝黒木御陵 / 賀陽宮家によって建設されたって!?<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村坪内111 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄橿原神宮前から下市口下車
奈良交通バス「中庵住行」バスで約1時間「天河神社前」下車 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
駐車場 | 天河大弁財天社の前に無料の駐車場あり |
南朝黒木御陵跡は、南北朝時代の南朝側のお墓です。建設は、賀陽宮家。天河大弁財天社に来た時に一緒に観光出来るスポットです。
栃尾観音堂 / 関西には珍しい円空が彫った仏像が安置されている!<奈良県天川村>
住所 | 奈良県天川村栃尾653 |
---|---|
観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄下市口駅からバスで約1時間半(中庵住行き『栃尾』下車)
栃尾バス停から徒歩で5分 |
観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) |
駐車場 | 2,3台止めることのできる無料の駐車スペースが観音堂の前にあります。 |
円空上人が残された4体の仏像が安置されている、円空上人ファンには必須の観光スポットで、天河大弁財天社から程近くの場所にあります。