天理市の奈良穴場観光スポット『石上神宮』





石上神宮 / 神宮の起源、その昔は石上神宮と伊勢神宮しかなかった?

3.0
評価する主祭神 : 布都御魂大神
社格等 : 式内社 (名神大)
創建時期 : 崇神天皇7年
石上神宮(いしのかみじんぐう)は日本最古の神社の一つです。
氏神は武門の棟梁たる物部氏で、とても由緒ある神社です。
また、歴史もとても古く、古事記や日本書紀にも、すでに石上神宮・石上振神宮として、たびたび登場します。
また大和朝廷の武器庫としても使われていた場所です。
奈良時代以前に神宮の名を許されたのは伊勢神宮と石上神宮だけという由緒ある神社です。
また、拝殿の後ろには禁足地があって、そこの神庫には、七支刀(ななつのさやのたち)というものがあり
剣の刀身から両側3箇所で鹿の角状に枝分かれした珍しい形で国宝に指定されています。
祭神は、布都御魂大神 (ふつのみたまのおおかみ)
伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」に何らかの関係があると言われていますが、
真実はまだわかっていません。
石上神宮を観光した運営者の感想
一番近い駐車場が空いており、そこに止めて境内に行きましたが、
鳥居近くから、鶏が多い!
なぜ、こんなに鶏が多いのか調べてみたところ
約40年程前(1970年くらい)に奉納され、以後時々の奉納や自然繁殖で増えたそうです。
また、鶏は、『古事記』『日本書紀』に登場し、暁に時を告げる鳥として、神聖視され、神様のお使いともされていますそうです。
なるほど、それじゃあ神宮にいてて当然ですね。
夏の終わりの土曜日、昼過ぎに行きましたが
さすが、参拝客がたくさんおられてました。
電車で行くには、天理駅から徒歩30分くらいかかるので、
駐車場も無料でたくさんあるので、ぜひお車で行って参拝したらいいと思います。
観光基本情報
天理市の観光地名 | 石上神宮 / 神宮の起源、その昔は石上神宮と伊勢神宮しかなかった? |
---|---|
ジャンル | 神社・お寺・寺院 景色 建物・建築物 |
住所 | 奈良県天理市布留町384 |
電車・バスでのアクセス | 近鉄奈良線「大阪難波」駅より奈良行(快速急行・急行)に乗車約35分、「大和西大寺」駅で乗換。天理行に乗車約20分、「天理」駅で下車徒歩約30分
また、1日数便しか走ってませんが、 奈良交通バス苣原行きに乗車、「石上神宮前」下車7分、徒歩5分。 |
車でのアクセス | 名阪国道
「天理東インター」から約5分 西名阪自動車道 「天理インター」から約15分 |
駐車場 | 第1駐車場(無料)
20台(乗用車、マイクロのみ) 第2駐車場(無料) 50台(乗用車、マイクロのみ) 第3駐車場(無料) 80台(乗用車、大型バスは10台) |
入館、拝観料など | |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |