大和郡山市の奈良穴場観光スポット『大和郡山城』
大和郡山城 / 平城京羅城門の礎石も使われて築城されたって本当?

3.0
評価する郡山城は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
10世紀後半、郡山衆が雁陣の城を築いたという記録が郡山城の初見とされる。奈良時代には薬園が営まれていた。郡山城は、秋篠川と富雄川の中間に突き出た西京丘陵南端上に位置する。平山城または平城として明智光秀や藤堂高虎らが普請に携わり、筒井順慶や羽柴秀長らの主導によって改修された。奈良は良質な石材が乏しかったため、奈良一帯の各戸に五郎太石20荷の提供を義務付け、寺院の石地蔵や墓石、仏塔なども徴発され石垣石として使用された。中には、平城京羅城門のものであるといわれる礎石が使われていたり、8世紀ごろの土塔の一つである「頭塔」が郡山城の石垣の中から見つかっている。
17世紀初頭、増田長盛が改易された後一時廃城となるが、水野勝成入封時に徳川幕府よって改修を受けた。その後は譜代大名が歴代城主を務め、柳沢吉里が入封後は柳沢氏が明治維新まで居城とした。
桜の名所として、日本さくら名所100選に選定されている。
大和郡山城を観光した運営者の感想
観光基本情報
大和郡山市の観光地名 | 大和郡山城 / 平城京羅城門の礎石も使われて築城されたって本当? |
---|---|
ジャンル | 景色 建物・建築物 |
住所 | 奈良県大和郡山市城内町2 |
電車・バスでのアクセス | 近鉄電車
大阪難波駅から快速急行を利用して西大寺で乗り換え、近鉄郡山駅へ。(所要時間約35分) 京都駅から特急を利用して西大寺で乗り換え、近鉄郡山駅へ。(所要時間約35分) 八木駅から急行を利用して近鉄郡山駅へ。(所要時間約16分) 近鉄郡山駅からは徒歩で約7分です。 JR 大阪駅より関西本線(大和路線)・快速を利用してJR郡山駅へ。(所要時間約47分) JR郡山駅からは徒歩で約15分です。 |
車でのアクセス | 阪奈道路および第二阪奈有料道路方面から
大和中央道(阪奈道路三碓ランプ、第二阪奈道路中町ランプ)を利用し、田中町北交差点で東(左折)に向かいます。 2つ目の信号を左折して県道9号線を利用して郡山城跡へ向かいます。 郡山城跡を右手に見ながら、近鉄の踏切を越えた交差点で右折します。 西名阪自動車道および国道24号線方面からの 西名阪自動車道から 郡山インターチェンジ出口を利用します。 国道24号線を利用し「西九条町南交差点」を西方面(左折)へ曲ります。 JR関西本線を高架で通過、左手に郡山城跡が見えたら近鉄線の踏切手前で左折します。 |
駐車場 | 駐車場は179台(地上106台と地下73台)のスペースがあります。
駐車場は2時間まで無料、2時間を超えると500円となります。(入口で駐車券をお取りください。) 身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳を持つ方が乗車する場合は無料です。精算前にホール事務室に申し出てください。 満車の場合は、大和郡山市営三の丸駐車場(南へ400m:有料)をご利用ください。 周辺道路は全面駐車禁止になっています。駐車違反により、近隣のご迷惑とならないようにご配慮ください。 駐輪場は175台(北側100台、南側40台、武道場35台)のスペースがあります。 |
入館、拝観料など | 無料 |
営業時間 | 00時00分~00時00分 |
休日 |