桜井市

桜井市

考古学の視点で桜井市の歴史をめぐる(忍阪地区周辺)

本日は月一恒例の「考古学サークルなら」! こちら、20年以上の歴史があるサークルで現在は「郡山史学会」の代表・服部伊久男さんが講師をしていただいてて、毎回わかりやすいご説明をしていただくサークルです。私は1月から参加させていただいたの...
桜井市

笠そば | 地元笠で栽培したソバを100%使用した香り豊かなおそばが食べれる

笠そばについて 笠山荒神社の真横にあるお蕎麦屋さん。地元でとれた笠のそば粉100%のおそばが人気な奈良でも知る人ぞ知る観光スポット。 笠地区は標高が400~500m有り、朝夕の寒暖の差が激しく19ヘクタールもの広大な土地を使用し...
桜井市

談山神社 | 大化の改新を行うため談合をした場所

談山神社は大化の改新で談合した場所。談合をした山だから談山神社! 天智天皇8年(669年)10月、鎌足公の病が重いと知った天皇は自ら病状を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えました。 藤原氏は、...
桜井市

三輪山平等寺 | 関ヶ原の合戦後逃げる島津義弘主従を匿ったお寺

主祭神と創建時期 本尊 十一面観音 釈迦如来真像 仏舎利塔 宗派 曹洞宗 開祖 聖徳太子 創建時期 嘉禎2年(1236年) 平等寺について ...
桜井市

桜の井 / 桜井市の名前の由来になった井戸

桜井市の名前の由来になった井戸 櫻の井は奈良の桜井市を観光するには、初めに行かなければいけない場所です。「櫻の井」は第17代の覆中天皇がめでさせられた(感動した)清水で桜井市発祥の地です。井戸は、深さが九尺余り(約2.7m)で、直径...
桜井市

長谷寺 / 本堂へ続く大回廊が歴史を感じさせタイムスリップした気持ちになる

長谷寺の大回廊 奈良県桜井市にある長谷寺は、全国津々浦々にある長谷寺の総本山。近鉄大阪線長谷寺駅から徒歩10分くらいで入り口に到着します。 長谷寺石碑 奈良県桜井市にある、全国のお寺ファンは誰で...
タイトルとURLをコピーしました