奈良市

ホテル日航奈良3Fのカフェ「ファウンテン」

JR奈良駅すぐにあるおすすめスイーツのカフェ JR奈良駅から直結のホテル日航奈良3Fにあるカフェ「ファウンテン」 以前よりTwitterで美味しそうなスイーツを載せてて、一度は行ってみないとと思っておりました。 正面の写真を撮り忘れる...
御所市

考古学サークルなら2023年2月〜巨勢山古墳群の旅〜

2023年2月の考古学サークルならは御所市(ごせし)で巨勢氏(こせし)をたどりました。 この日はあいにくの曇り空でしたが、近鉄御所駅に集合して、奈良交通で「宮戸橋」バス停まで向かいました。 宮戸橋で下車して、御所...
奈良市

帯解から平城京南東より中心部を目指す【考古学サークルなら】

2023年最初の考古学サークルならは、JR万葉まほろば線帯解駅に集合でした。 この帯解駅本屋は明治期の木造駅舎で明治31年に建てられたもので、北から待合室、事務室、休憩室があります。現在は登録有形文化財に指定してされており...
川上村

入之波温泉は川上村の秘湯で観光やドライブで訪れる人が多い場所

入之波温泉は吉野から約1時間秘湯中の秘湯 2022年11月下旬の晴れた平日に行ってきました。この日は川上村にある大滝茶屋の柿の葉寿司を食べようと思って行ったのですが、なんと11時まで売り切れてました残念...ということで川上村を満喫してや...
大和高田市

戦国時代の堀割が残る名称寺(みょうしょうじ)

御本尊と創建時期 本尊 阿弥陀如来 宗派 浄土真宗本願寺派 開祖 本願寺第三代覚如 創建時期 建武二年(1335年) 名称寺について 名称寺は本願寺第三代覚如宗主が百済大寺の跡に和州百済二條道場として...
広陵町

奈良県広陵町上牧町で牧野古墳や銅鐸出土地をめぐる!

広陵町の史跡を巡りました。牧野(ばくや)古墳、佐味田(さみた)宝塚古墳、観音山銅鐸出土地、上牧久渡古墳群を詳しく知りたい人はこのページをみて!
田原本町

1500年前に作られた太鼓形埴輪がそのままの形で展示!

2022年6月4日に田原本町の田原本青垣生涯学習センター2階で、特別展示されている宮古平塚古墳で発掘された太鼓形埴輪を見に行ってきました。 今までも太鼓形埴輪は発見されているのですが、どれも壊れた状態での発見だったそうです。 で...
五條市

宇智川磨崖碑がある五條市を観光しながら遺跡をまわる考古学サークルなら(2022年6月)

毎月恒例!考古学サークルならで五條市の遺跡観光 月一恒例の考古学サークル、2ヶ月前は牽牛子塚古墳に行き、先月は雨のため奈良博にいって、大安寺展をみましたが本日は晴天になりました!!2ヶ月ぶりの考古学です! ということで、奈良...
明日香村

3月に整備完了して話題の牽牛子塚古墳周辺を探索 |考古学サークルなら(2022年4月)

明日香村の牽牛子塚古墳周辺を探索! 月一恒例の考古学サークル!今回は、明日香村を探索!今回で4回目!1回目は、初参加ですごく難しい話が多くあっという間に終わって、2回目は桜井で古墳の中に入ってびっくり!3回目は初奈良市内で埴輪窯元跡にびっ...
奈良市

霊山寺 | 古事記で登美の地と記載のある富雄にある源平しだれ桃が有名

霊山寺の起源 霊山寺の所在する富雄の里は、古事記には登美の地とある。敏達天皇(びだつてんのう)の頃よりこの地は小野家の領有であった。遣隋使小野妹子の息子と伝わる右大臣小野富人(おののとびと)は壬申の乱に関与したため、弘文元年(672)...
タイトルとURLをコピーしました