奈良観光検索
奈良県の市区町村やジャンルなどを選択して検索してください。
最新の奈良観光スポット
最新の奈良観光地を実際に行って紹介しています。奈良にはたくさんの観光スポットがありますが、奈良に来られる観光客は主に奈良北部特に奈良市内に集中してます。そこで、観光客のみなさまがもっと奈良中部、奈良南部にも観光として来てもらえるように実際に電車などの交通機関や来るまで行って撮影して紹介してます。ぜひ、「ならかん」を見ていただいて、お時間のある時に奈良北部だけではなく、奈良の中部や奈良の南部にも観光として来ていただいて、奈良の良さを実感してもらいたいです。
立里荒神社 | 商売繁盛のご利益抜群!かまどの神様で日本三大荒神の1つ
住所 | 奈良県野迫川村大字池津川347 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 南海電鉄 高野山駅下車、南海りんかいバス / 立里線 立里行に乗車後立里荒神前バス停下車徒歩約4分
|
奈良観光地へ車での経路 | 京奈和道の五條インターからR310経由、R168で南へ約29km、山際(大塔町小代下)で右折して県道53号、県道733号を約18kmで左手に「お食事処グリーン」が見えたら直ぐに左に分岐、約3.3kmで右手に駐車場(五條インターから合計約50km)
他に橋本インターから高野山経由の場合は、約40km |
駐車場 | 無料駐車場あり |
別名は立里荒神社、立里荒神。海抜1,260mの高峯荒神ヶ岳にある日本三大荒神の1つ。 立里荒神社創建時期は不明ではあるが800年頃と言われている。真言密教の創始者・弘法大師空海(くうかい)が伽藍繁昌(がらんはんじょう)密教守護のため、板に三宝荒神を描いて古荒神の地に祀るとともに、大伽藍を建立した。 そのため当初は三宝荒神を祀っていましたが、明治時代の廃仏毀釈を経て、現在は誉田別命、火産霊神を祭神として祀っている。 立里荒神社のある荒神岳は、雲海の景勝地としても知られていて、立里荒神社近辺には多数の景勝地がある。
勝手神社 | 静御前が法楽を舞った場所
住所 | 奈良県吉野町大字吉野山2354 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄電車吉野線、吉野駅下車口ープウェイ吉野山駅下車徒歩約20分 |
奈良観光地へ車での経路 | 南阪奈道路から大和高田バイパスを経由して、小房交差点を左折
国道169号線を南下、約30分、明日香村を超えてトンネルを超えた先で左車線を使用して、県道222号 を進んで大淀町健康づくりセンター/ミズノウエルネス大淀 の標識に従う。 上比曽(交差点) を右折してそのまま 県道222号 を進み、比曽口(交差点) を左折して 国道169号に入る (熊野/吉野 の表示) 吉野大橋北詰を右折し県道39号線を約15分 |
駐車場 | 駐車場: 数台分(下千本駐車場の利用が安全です) |
勝手神社は吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入口にあるので山口神社ともいいます。 文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っているところを追手に捕えられて、この社殿の前で雅た姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたとう話が伝えられています。 この神社の祭神は、大山祇神・木花咲耶姫命ほか三神で、社殿は豊富(豊臣)秀頼が慶長九年(1604)に改修したのが、正保元年(1644)十 (二月に焼亡したので、翌二年に再建され、さ. らに明和四年(1767)にまたも焼失しました。 現在の建物はこの後の再建になるものです。
HOTEL”ume,yamazoe” | ちょっと不自由だけどまた行きたくなるホテル
住所 | 奈良県山添村片平大字452 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR・近鉄天理駅から上野行きバス国道山添バス停下車徒歩500m
近鉄上野市駅から天理行きバス国道山添バス停下車徒歩500m |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道五月橋ICをおりて、波多野街道を南下
約10分ほど走り、県道80号線に左折。道なりに約20分。 県道80号線から側道に入りすぐ |
駐車場 | あり |
山添村に2020年3月に正式オープンしたちょっと不自由なホテル ume, yamazoe 古民家を改築された、母屋と別館で1日3組限定のタイムスリップできる素敵なホテル 最近、田舎で生活をしたい方が増えていますが、いきなり田舎で暮らすのは怖い方、 まずはここで一度「田舎体験」してみませんか?夜は人口の光もなくなって大自然の元降り注ぐ星空を堪能してください。
笠そば | 地元笠で栽培したソバを100%使用した香り豊かなおそばが食べれる
住所 | 奈良県桜井市大字笠4408 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 奈良交通バス仁興口バス停より約2.5km |
奈良観光地へ車での経路 | 名阪国道針インターICから約10キロ |
駐車場 | 50台くらいの無料駐車場あり |
笠山荒神社の真横にあるお蕎麦屋さん。地元でとれた笠のそば粉100%のおそばが人気な奈良でも知る人ぞ知る観光スポット。 笠地区は標高が400~500m有り、朝夕の寒暖の差が激しく19ヘクタールもの広大な土地を使用し、必要最低限の農薬しか使用しない農法で作られており、そばづくりに最適な気候・風土に恵まれてた場所で作られているおそばです。 いつも行列ができるほどの人気、自然豊かな場所で食べる笠そばは食べる価値あり。
東大寺 | 奈良で一番有名なお寺で奈良の大仏が鎮座するお寺
住所 | 奈良県奈良市雑司町406−1 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良線「奈良駅」から、ぐるっとバス(大宮通ルート・奈良公園ルート)「大仏殿前駐車場」下車すぐ または近鉄奈良駅から徒歩約20分 |
奈良観光地へ車での経路 | 大阪方面からは第二阪奈道路宝来出口を出て、 |
駐車場 | 奈良県営大仏殿前駐車場(有料)
GSパーク東大寺西大門駐車場(有料・無人) 春・秋の観光シーズンの土日祝には観光無料駐車場があり |
8世紀前半には大仏殿の東方、若草山麓に前身寺院が建てられていた。『東大寺要録』によれば、天平5年(733年)、若草山麓に創建された金鐘寺(または金鍾寺(こんしゅじ))が東大寺の起源とされる。 天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発令し、 その大仏を安置する寺として天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成。以降次々と堂塔が建築され40年近くかかって伽藍が整いました。 そんな東大寺は奈良県でも1番に上がる観光スポットで、年間観光客数200万人以上という有名な場所。奈良県に観光に来たらまずは東大寺に行くで間違いなしです。
&LUCE(アンドルーチェ) | 香芝にある隠れ家的マツエクサロン
住所 | 奈良県香芝市別所358-1 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄大阪線五位堂駅より徒歩15分 |
奈良観光地へ車での経路 | 西名阪香芝ICを下りて、国道168号線を南下、北今市3西を左折し中和幹線を橿原方面へ約10分、右手にファミマのある交差点を右折約5分 |
駐車場 | 有 |
香芝市にあるアイリスト2名で丁寧なカウンセリングと技術で定評のあるまつげサロンです。 完全予約で完全個室のプライベート空間でゆったり施術を受けられます!シングル、カラー、フラット、ボリューム等エクステの種類が豊富なのでお気に入りのエクステができ、エクステと併用できるパーマメニューも用意されています。 何度も通いたくなるアットホームなサロンで、奈良観光行く前にマツエクして出かけたくなるお店です!
運営者が最近行ったおすすめ奈良観光穴場スポット
立里荒神社 | 商売繁盛のご利益抜群!かまどの神様で日本三大荒神の1つ
住所 | 奈良県野迫川村大字池津川347 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 南海電鉄 高野山駅下車、南海りんかいバス / 立里線 立里行に乗車後立里荒神前バス停下車徒歩約4分
|
奈良観光地へ車での経路 | 京奈和道の五條インターからR310経由、R168で南へ約29km、山際(大塔町小代下)で右折して県道53号、県道733号を約18kmで左手に「お食事処グリーン」が見えたら直ぐに左に分岐、約3.3kmで右手に駐車場(五條インターから合計約50km)
他に橋本インターから高野山経由の場合は、約40km |
無料駐車場あり |
別名は立里荒神社、立里荒神。海抜1,260mの高峯荒神ヶ岳にある日本三大荒神の1つ。 立里荒神社創建時期は不明ではあるが800年頃と言われている。真言密教の創始者・弘法大師空海(くうかい)が伽藍繁昌(がらんはんじょう)密教守護のため、板に三宝荒神を描いて古荒神の地に祀るとともに、大伽藍を建立した。 そのため当初は三宝荒神を祀っていましたが、明治時代の廃仏毀釈を経て、現在は誉田別命、火産霊神を祭神として祀っている。 立里荒神社のある荒神岳は、雲海の景勝地としても知られていて、立里荒神社近辺には多数の景勝地がある。
天の川もみじまつり<2020年は中止> | ヘリコプターにも乗れる奈良随一の紅葉狩りスポット!
住所 | 奈良県天川村大字沢谷60番地 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄 下市口駅から奈良交通バス
洞川温泉行及び中庵住行バスで約1時間「天川川合」下車 徒歩5分 |
奈良観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
天川村役場横のグランドに100台以上 |
11月上旬に開催される奈良随一の紅葉の名所、みたらい渓谷がある天川村で行われるもみじまつり。 毎年11月初旬の土日に開催しており、毎回たくさんの人が訪れる。 霊峰大峯山のふもとにある渓谷、みたらい渓谷は春夏秋冬様々な表情を見せてくれるが 特に秋の紅葉は黄色に赤色にまぶしい光に包まれる。 役場前では色々な催し物が開催されており、天川村名物を食すことが出来る。 ※2020年はコロナの影響で中止となりました。
森と水の源流館 / 川上村の森と水の歴史を伝える場所
住所 | 奈良県川上村宮の平 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | ●東京・名古屋方面から
近鉄名古屋…… 近鉄特急 (約2時間50分) ……大和上市…… バス (約30分) ……湯盛温泉・杉の湯…… 徒歩 (5分) ●京都方面から 京都…… 近鉄特急 (約1時間35分) ……大和上市…… バス (約30分) ……湯盛温泉・杉の湯…… 徒歩 (5分) ●大阪方面から 大阪阿部野橋…… 近鉄特急 (約1時間10分) ……大和上市…… バス (約30分) ……湯盛温泉・杉の湯…… 徒歩 (5分) ●和歌山方面から 和歌山…… JR (約1時間30分) ……吉野口…… 近鉄特急 (約20分) ……大和上市…… バス (約30分) ……湯盛温泉・杉の湯…… 徒歩 (5分) ※上記時間には待ち時間は含みません。 ※所要時間は時間帯等により異なる場合があります。 ※平成27年10月1日より奈良交通バスの路線が廃止になり、代替交通として川上村やまぶきバス、吉野町スマイルバス、南部地域連帯コミュニティバス「R169ゆうゆうバス」が運行されます。詳しくは、川上村役場または奈良交通株式会社へお問い合わせください。 |
奈良観光地へ車での経路 | ●名阪国道 針インターから……………………………約1時間10分
●京奈和自動車道 橿原北インターから………………約1時間 ●京奈和自動車道 五條北インターから………………約50分 ●南阪奈道 葛城インターから…………………………約1時間 |
建物の下に20〜30台止めれる無料駐車場有 |
吉野川源流部約740haに広がる水源地の森・三之公天然林の管理先であり、の豊かな森と水の恵みを体感できる施設。川上村が南部の水の源だとわかることが出来る観光スポット。
勝手神社 | 静御前が法楽を舞った場所
住所 | 奈良県吉野町大字吉野山2354 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄電車吉野線、吉野駅下車口ープウェイ吉野山駅下車徒歩約20分 |
奈良観光地へ車での経路 | 南阪奈道路から大和高田バイパスを経由して、小房交差点を左折
国道169号線を南下、約30分、明日香村を超えてトンネルを超えた先で左車線を使用して、県道222号 を進んで大淀町健康づくりセンター/ミズノウエルネス大淀 の標識に従う。 上比曽(交差点) を右折してそのまま 県道222号 を進み、比曽口(交差点) を左折して 国道169号に入る (熊野/吉野 の表示) 吉野大橋北詰を右折し県道39号線を約15分 |
駐車場: 数台分(下千本駐車場の利用が安全です) |
勝手神社は吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入口にあるので山口神社ともいいます。 文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っているところを追手に捕えられて、この社殿の前で雅た姿で法楽の舞をまい、居並ぶ荒法師たちを感嘆させたとう話が伝えられています。 この神社の祭神は、大山祇神・木花咲耶姫命ほか三神で、社殿は豊富(豊臣)秀頼が慶長九年(1604)に改修したのが、正保元年(1644)十 (二月に焼亡したので、翌二年に再建され、さ. らに明和四年(1767)にまたも焼失しました。 現在の建物はこの後の再建になるものです。
天河大弁財天社は今現在も芸能人が足しげく通う芸能の神様
住所 | 奈良県天川村奈良県吉野郡天川村坪内 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄橿原神宮前から下市口下車
奈良交通バス「中庵住行」バスで約1時間「天河神社前」下車 |
奈良観光地へ車での経路 | ★大阪市方面から
・・・南阪奈道路経由R169・R309で天川村へ (大阪市内から天川村川合まで約2時間〜2時間半) ★京都・奈良市方面から ・・・京奈和自動車道橿原バイパス経由R169・R309で天川村へ (奈良市内から天川村川合まで約2時間) ★名古屋方面から ・・・名阪国道針ICからR370経由R169・R309で天川 (針ICから天川村川合まで約1時間45分〜2時間(名古屋西ICから約3時間半)) ※道路の通行規制/冬季通行止めについて ・R309行者還トンネル方面は冬季閉鎖(12月中旬〜4月中旬) ・県道洞川下市線(小南峠方面)及び県道大峰山公園線(母公堂から大峯大橋)は冬季通行止 ・広域基幹林道吉野大峯線(洞川〜吉野)及び林道高原洞川線(洞川〜川上村)は冬季通行止(12月〜3月末) |
神社の前に無料の駐車場あり |
飛鳥時代まで遡る古来から信仰の厚い社。 龍、水分(みくまり)の信仰で代表され古代民族信仰の発祥地とされる霊山大峯の開山が役行者によってなされたこと折、 大峯蔵王権現に先立って勧請され、最高峰弥山の鎮守として祀られたのが天河大辨財天の創まりです。 本殿に祀られている弁財天像は通常非公開で、例大祭の時のみ開帳され、般若心経や神楽とともに、能楽やアーティストの演奏などが奉納されるそうです。
葛木坐火雷神社(笛吹神社) / 85代も続く宮司持田さんは鬼滅の刃ファン?
住所 | 奈良県葛城市笛吹448 |
---|---|
奈良観光地への公共交通機関(電車・バス) | 近鉄御所線忍海駅から徒歩約30分 |
奈良観光地へ車での経路 | 南阪奈道路葛城ICを下りて、県道30号線を南に10分
山田交差点を越えて1,2分後右斜めへ右折して道沿いに約3分 |
整備されたきれいな駐車場あり約20台止めれます。 |
葛木坐火雷神社(笛吹神社)の創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられている。 葛木坐火雷神社(笛吹神社)に伝わる旧記には、『笛吹連の祖 櫂子は火明命の後にして崇神天皇の十年 建埴安彦を討ちて功あり 天皇より天磐笛を賞賜せられ笛吹連の名を命ぜられる』とあり、崇神天皇の御代にはすでに社が鎮座していたされている。
奈良観光検索サイト「ならかん」について
奈良県に長年住んでますが、「住んでいる」だけで何も奈良について知りませんでした。でも、ある時橿原神宮に行く機会があり神武天皇のこと、初代天皇だという話があることを知りすごく衝撃を受けました。
奈良で一般的に観光すると言えば奈良北部でモデルコースにもよく出てくる、春日大社、奈良公園、東大寺や、興福寺を中心とした一帯にホテルなど宿泊施設もあり観光地としても一般的です。
また、奈良でも奈良市周辺を観光するなら周遊バスを利用すると便利です。「ぐるっとバス」を利用すると「奈良公園ルート」と「平城宮跡ルート」という2つのルートで奈良の主要観光地を巡れます。乗車運賃も100円と格安なのでおすすめの移動手段です。
ご存知の方も多いと思いますが、奈良はその昔都があったこともあり奈良県北部だけではなく、橿原市などの奈良県中部にも、藤原宮跡や、万葉集でもよく読まれていた大和三山の、天香久山、畝傍山、耳成山があったり、
あの大化の改新で討たれた、蘇我入鹿を祀る、日本で唯一の神社の入鹿神社があります、また橿原市は中部の拠点になってることもありホテルなどの宿泊施設も点在しており、奈良へ旅行に来られた方もよく泊まられています。
橿原市から少し下ると、中央集権律令国家が始まった明日香村があります。明日香村は、あまりにも有名なため、皆様もご存知だと思いますが、奈良を観光する上では欠かせないおすすめ観光スポットです。
奈良を観光する上ではかなりおすすめの観光スポットですが、明日香村下ると宿泊施設も少なく、ホテルより旅館や、民宿が多くなりますが、明日香村を拠点に観光スポットをまわることもできます。
橿原市、明日香村の東西にもたくさんの観光スポットがあり、西に目を向けますと、あまりにも有名な豪族葛城氏が拠点としていた葛城市があり、日本書紀にも記載がある竹内街道や、相撲発祥の場所としても有名で野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行なったことでも有名な當麻があり、
東にはその昔神宮と名付けることを許された、伊勢神宮とも並ぶ石上神宮、月ヶ瀬梅林でも有名な月ヶ瀬村や、現在は奈良市の一部になってますが、剣豪柳生家の村、奈良市柳生もあります。
この辺りは、観光スポットとしても有名で、観光する上でのモデルコースも色々とあります。
明日香村から南に下ると、いよいよ森林ばかりで観光する場所はないかと思いがちですが、南朝後醍醐天皇が政務を振るった吉水神社や千本桜で有名な吉野山がある吉野町、さらに南に下れば、
南朝終焉の地がある川上村、日本一大きい村で有名な谷瀬の吊り橋がある十津川村、天空の村としても有名な野迫川村などがあります。また奈良南部は温泉が豊富で、温泉巡りも出来ます。
また、奈良といえば、交通の便が悪いとか車がないと行けないと思われがちですが、公共交通機関も吉野くらいまでは近鉄電車もありますし、もっと南に行きたい場合は、奈良交通のバスがあります。
ならかんでは、各観光地の交通手段や、ナビが出来るように、出発地を入れると目的地までのルート検索もできたり、モデルコースには出てこない穴場なスポットやディープなおすすめスポットもご紹介しています。
これだけでも説明としては足りないくらいですが、普段奈良を観光するのは、奈良市内の一部しかしないという方に、奈良の魅力をもっと発信していくため、地元に住んでる私が実際に奈良の穴場観光スポットに行き、各観光地への情報や、マップ、アクセス方法を細かく紹介したいという思いからサイトを作っております。
奈良を観光するなら、定番スポットから穴場スポットまで「奈良県⺠」がおすすめする観光スポットを紹介の「ならかん」。魅力溢れる古都「奈良」の見どころを、地元ならではの視点でおすすめしています。
奈良観光をおすすめする理由
奈良の成り立ちですが、なんといっても日本の律令国家としての最古の都があったのが飛鳥の地です。
飛鳥には、日本最古のお寺で時の権力者蘇我入鹿が建てた、飛鳥寺がありお堂には日本最古の大仏、飛鳥大仏が鎮座しています。
飛鳥の地は、それまで現在の橿原市周辺にて遷都していたのですが、物部氏と蘇我氏の権力争いの末、蘇我氏が勝利して
額田部皇女が蘇我馬子に請われて豊浦宮において即位した。そして日本初のの女帝となり推古天皇が誕生しました。また天皇号を初めて用いた日本の君主という説もあります。
そんな歴史的にも古い奈良ですが、数多くの遺産があり国宝もたくさん眠っていたり、歴史好きにはたまらない数多くの穴場スポットが存在しておりますが、観光客にはあまり恵まれていません。
奈良は南北に長く、北部は交通の便も発達しており、奈良市内を中心にたくさんの観光客が訪れますが、橿原市以南は交通もバスとタクシー以外はほぼなくて
観光に行きたくてもなかなか行くことができず、どうしても観光客が足を運びません。そんな奈良の南部の観光も交通手段がわかれば日帰りでも十分行けます。
また、日本書紀に記載されてる場所や、大化の改新など日本の歴史の
初期に重要となった舞台などがたくさんあり、そういった奈良の観光地を奈良県民である運営者自身が行って紹介することでぜひ行ってみたいと思っていただけると思っております。
更新情報・お知らせ
- 2017/05/13
- ならかんのFaceBookページを作成しました。NEW
- 2017/05/05
- ならかんのTwitterを作成しました。NEW
- 2017/04/18
- ホームページをリニューアルしました。