奈良市

昔の西大寺の姿は全く別物! in 考古学サークルなら

3月4日(金)に定例の考古学サークルで西大寺に行ってきました。 みなさん、西大寺といえば駅南口から歩いてすぐのところを思い浮かべますよね? でも、それ誤診です(ドクターホワイト風) 現在ある西大寺はこの地図の中心に位置して...
桜井市

考古学の視点で桜井市の歴史をめぐる(忍阪地区周辺)

本日は月一恒例の「考古学サークルなら」! こちら、20年以上の歴史があるサークルで現在は「郡山史学会」の代表・服部伊久男さんが講師をしていただいてて、毎回わかりやすいご説明をしていただくサークルです。私は1月から参加させていただいたの...
奈良市

柳生一族の墓 | 柳生の里に眠る柳生家歴代の墓所(2015.9.19撮影)

剣豪柳生宗厳でも有名!柳生宗矩は徳川秀忠・徳川家光の剣法指南役になった柳生家 柳生一族の墓は、柳生の里を代表する寺院である「芳徳寺」境内に設けられている、歴代「柳生一族」当主らの墓所。柳生家が有名になったのは、永禄2年(1559年)松...
奈良市

法華寺 | 藤原不比等邸を皇后宮としてその後法華寺になった歴史深いお寺

法華寺は元々藤原不比等邸だった!? 藤原不比等とは 藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任...
大和郡山市

奈良県立民俗博物館 | 笑い飯のネタでも有名!奈良の歴史と郷土がわかる場所

奈良県立民俗博物館について あの笑い飯のネタにもなっている伝説の博物館が奈良県立民俗博物館!あの伝説のネタご存じですか? あのネタほど面白味はないですが、ちゃんとした勉強になる博物館です。 ネタが気になる方は、こちら そんなネタ...
吉野町

勝手神社 | 源義経と逃げた静御前が法楽を舞った場所

勝手神社について 勝手神社は吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入口にあるので山口神社ともいいます。 文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っているところ...
桜井市

笠そば | 地元笠で栽培したソバを100%使用した香り豊かなおそばが食べれる

笠そばについて 笠山荒神社の真横にあるお蕎麦屋さん。地元でとれた笠のそば粉100%のおそばが人気な奈良でも知る人ぞ知る観光スポット。 笠地区は標高が400~500m有り、朝夕の寒暖の差が激しく19ヘクタールもの広大な土地を使用し...
田原本町

鏡作り発祥の地!美の聖地鏡作坐天照御魂神社

鏡作坐天照御魂神社は鏡鋳造の神 鏡作坐天照御魂神社は下ツ道沿いにあり、鏡鋳造の神として信仰される神社。それ歴史は深く崇神天皇6年には、この地で鏡鋳造が行われており、社伝によると「本社は其の(時に試作された)像鏡を天照国照彦火明命として...
奈良市

つのや | 鹿の角の形をした生モナカがおいしいスイーツ店

生モナカを販売しているつのやについて 奈良の新名物!鹿の形をした生モナカが有名なお店です。鹿ソフトも大好評。 生モナカの賞味期限は5分!生モナカ、鹿ソフトはお持ち帰り出来ないですが、 バナナ味の鹿の角フィナンシェはお土産に最適!お店の...
葛城市

すばとり | 中和地区ナンバーワンのこだわりから揚げ

すばとりについて 2017年12月15日にOPENした、九州地鶏にこだわったから揚げと手羽先を販売しているお店。 国道168号線沿いにあり、長尾西交差点で信号待ちをしていると目がいきます。 九州にこだわり、九州の地鶏と味付けをして...
タイトルとURLをコピーしました