法華寺は元々藤原不比等邸だった!?
藤原不比等とは
藤原 不比等(ふじわら の ふひと)は、飛鳥時代から奈良時代初期にかけての公卿。藤原鎌足の次男。文献によっては史(ふひと)と記されている場合もある。『興福寺縁起』『大鏡』『公卿補任』『尊卑分脈』などの史料では天智天皇の落胤と書かれる。諡号は文忠公、国公は淡海公。 藤原不比等は、天智天皇から藤原氏の姓を賜った藤原鎌足の子である。文武天皇2年(698年)には、不比等の子孫のみが藤原姓を名乗り、太政官の官職に就くことができるとされた。不比等の従兄弟たちは、鎌足の元の姓である中臣朝臣姓とされ、神祇官として祭祀のみを担当することと明確に分けられた。このため、不比等が藤原氏の実質的な家祖と解することもできる
元々は藤原鎌足の次男、藤原不比等邸だったものをその娘、光明皇后の宮になりました。その後光明皇后が、総国分尼寺 法華滅罪之寺として創建しました。
天平の昔、聖武天皇が、国分寺・国分尼寺建立の詔を出されて、東大寺と法華寺がその根本道場の総国分寺・総国分尼寺として建立されました。
総国分尼寺 法華滅罪之寺は後に略して法華寺と呼ばれ、中世の頃より宮家や公家の姫君が入寺されるようになりました。
姫君の入寺された御寺は尼門跡と呼ばれるようになり、法華寺もその頃より法華寺門跡と呼ばれ現在に至っております。
主祭神と創建時期
本尊 | 十一面観音(国宝) |
宗派 | 光明宗 |
開祖 | 光明皇后 |
創建時期 | 天平17年(745年) |
文化財 | 木造十一面観音立像、木造維摩居士坐像、絹本著色阿弥陀三尊及び童子像(国宝) 本堂ほか(重要文化財) |
法華寺に行った感想
この日は自転車で奈良市内を回りました。奈良は最近自転車道が整備されてて、大和郡山を抜けて奈良市まで自転車で向かいました。法華寺は航空自衛隊奈良基地にあり、周辺には海竜王寺や平城京跡など史跡がたくさんあります。観光地巡りにも最適な場所です。最近は電動のレンタル自転車もあるので、奈良市内回るならぜひ自転車で回ってみてください!自転車じゃないとわからない観光スポットもたくさんあります!
法華寺の基本情報
観光地名 | 法華寺 |
住所 | 奈良県奈良市法華寺町882 |
電車・バスでのアクセス | 高天交差点北13番バス乗り場から、奈良交通バス「大和西大寺駅(航空自衛隊)」行きで法華寺下車、徒歩約3分 |
車でのアクセス | 阪奈道路を東進し、「二条大路南1丁目交差点」を北へ左折、次の「菰川橋南詰交差点」(奈良ロイヤルホテルが目印)を北へ左折、突き当たりの信号を西へ左折し、次の突き当たりを右折、右手すぐに駐車場 |
駐車場 | ・大型バス5台 ・普通車30台(第二駐車場含む) |
入館、拝観料など | 一般拝観日 ・大人 700円 ・大人団体20名〜 600円 ・身体障害者 350円 ・ななまるカード 350円 ・小、中学生 350円 ・小・中学生身障者 100円 ・庭のみ 300円 3〜6月特別公開 ・大人 800円 ・大人団体20名〜 700円 ・身体障害者 400円 ・ななまるカード - ・小、中学生 400円 ・小・中学生身障者 100円 ・名勝庭園公開 4月1日 ~ 6月10日 500円 名勝庭園公開 4月1日 ~ 6月10日 500円 4月, 6月, 秋特別公開 ・大人 1,000円 ・大人団体20名〜 900円 ・身体障害者 500円 ・ななまるカード - ・小、中学生 500円 ・小・中学生身障者 100円 ・名勝庭園公開 4月1日 ~ 6月10日 500円 名勝庭園公開 4月1日 ~ 6月10日 500円 |
拝観時間 | 3月1日~11月15日まで 朝8:30開門 夕方5:00閉門 11月16日~2月末日まで 朝8:30開門 夕方4:30閉門 |
・3月1日~3月14日 古代雛人形展
・3月20日~3月31日 国宝 御本尊
・4月8日~6月4日 国史跡名勝庭園
・4月1日~4月7日 国宝御本尊 名勝庭園
・6月5日~6月10日 国宝御本尊 名勝庭園
・10月25日~11月10日 国宝御本尊(本堂) 国宝 阿弥陀三尊及童子像三幅(慈光殿)※秋季特別公開期間は正倉院展に準ずる
法華寺は藤原不比等の邸宅だった場所!奈良を代表する観光スポット
少し寒くなってきた2021年11月の休日に自転車で行ってきました!この日は晴天で絶好の自転車日和でした!平城宮跡歴史公園によって、その後秋篠寺、京奈和自転車道を経由して法華寺に到着しました!奈良といえば法華寺。法華寺といえば奈良というくらい有名な観光スポットですが、今まで言ってなかったことに気づいて、立ち寄らせていただきました。紅葉は少し遅めで散り初めでしたが、とても綺麗でした
お寺はとても静かで観光客も少なめでしたが、本堂では十一面観音立像をはじめ、歴史のある文化財がたくさん展示されてました。(秋の特別御開帳に見に行きました)平城京跡近くで観光スポットもとても多い、ぜひ行って欲しい観光スポットです。
コメント