奈良

川上村

入之波温泉は川上村の秘湯で観光やドライブで訪れる人が多い場所

入之波温泉は吉野から約1時間秘湯中の秘湯 2022年11月下旬の晴れた平日に行ってきました。この日は川上村にある大滝茶屋の柿の葉寿司を食べようと思って行ったのですが、なんと11時まで売り切れてました残念...ということで川上村を満喫してやろ...
吉野町

勝手神社 | 源義経と逃げた静御前が法楽を舞った場所

勝手神社について 勝手神社は吉野八社明神のひとつで、金峯山の山の入口にあるので山口神社ともいいます。 文治元年(1185)の暮れ、源義経と雪の吉野山で涙ながらに別れた静御前は、従者の雑色男に金銀を奪われ、山中をさ迷っているところを追手に捕え...
桜井市

笠そば | 地元笠で栽培したソバを100%使用した香り豊かなおそばが食べれる

笠そばについて 笠山荒神社の真横にあるお蕎麦屋さん。地元でとれた笠のそば粉100%のおそばが人気な奈良でも知る人ぞ知る観光スポット。 笠地区は標高が400~500m有り、朝夕の寒暖の差が激しく19ヘクタールもの広大な土地を使用し、必要最低限...
御所市

葛城一言主神社 | 長いお願いはお断り!一言お願いしたら一陽来復するよ!!

葛城一言主神社について 御所市でも有名な神社の葛城一言主神社は、日本書紀、古事記に記載があり第21代雄略天皇が葛城山に狩猟で出かけたとき、 葛城山中にて雄略天皇と同じ姿をした一言主神が現れて、一緒に狩りをしたという言い伝えがあります。 この...
香芝市

尼寺廃寺跡 / 飛鳥時代の大規模寺院だった場所

尼寺廃寺跡は平安時代に作られた大規模な法隆寺式伽藍配置 香芝市にある寺院跡の観光スポット。奈良盆地西縁の丘陵部にあるのが尼寺廃寺跡です。 中心伽藍は東向きの法隆寺式伽藍配置で、北に金堂、南に塔が配置され、 その周囲を東に中門が設けられた回廊...
宇陀市

八咫烏神社 | 神武天皇の皇軍勝利に貢献した八咫烏の化身がいる神社

八咫烏神社 | サムライ・ブルーの旗印、八咫烏を祀るサッカーの神社 主祭神と創建時期 主祭神 建角身命 社格等 式内社(小), 旧県社 創建時期 慶雲2年(705年) 八咫烏神社について 武角身命を祭神とする八咫烏神社は「続日本記」に慶雲2...
桜井市

桜の井 / 桜井市の名前の由来になった井戸

桜井市の名前の由来になった井戸 櫻の井は奈良の桜井市を観光するには、初めに行かなければいけない場所です。「櫻の井」は第17代の覆中天皇がめでさせられた(感動した)清水で桜井市発祥の地です。井戸は、深さが九尺余り(約2.7m)で、直径が2尺2...
川上村

森と水の源流館 / 川上村の森と水の歴史を伝える場所

森と水の源流館は吉野川、紀の川の源流がわかる場所 川上村宮ノ平にあり入館料大人400円、子供200円で吉野川、紀の川の歴史がわかる観光スポット。この森と水の源流館は自然や環境、生き物たち、いにしえからの人々の暮らしなどにふれ、源流とは何か、...
東吉野村

ニホンオオカミの像 | 日本で最後の発見・捕獲された場所

ニホンオオカミの像について ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州、四国などにかなりの数が生息していましたが、その後激減し、明治38年東吉野村で捕獲されたニホンオオカミが日本で最後の捕獲の記録となりました。 かつて台高の山野を咆哮したニホン...
大和高田市

高田城跡 | 戦国時代当麻氏(高田氏)居城だったお城

高田城とは 高田城は、永享4(1432)年に有井城主だった当麻為貞(とうま ためさだ)が室町幕府第6代将軍の足利義教(あしかが よしのり)の命により築城されました。当麻氏(在地名をとって高田氏と称す)は応仁・文明期から戦国時代にかけて活躍し...