天川村

天の川もみじまつり<2017> | ヘリコプターにも乗れる奈良随一の紅葉狩りスポット!

天の川もみじまつりについて 11月上旬に開催される奈良随一の紅葉の名所、みたらい渓谷がある天川村で行われるもみじまつり。 毎年11月初旬の土日に開催しており、毎回たくさんの人が訪れる。 霊峰大峯山のふもとにある渓谷、みたらい渓谷は...
天川村

面不動鍾乳洞は天川村洞川地区にある鍾乳洞というよりアスレチックな場所

面不動鍾乳洞について 関西最大級はだてじゃない!そんな言葉がぴったりの天川村にある、有名な観光スポットでまさしく穴場というべき場所です。 場所は、天川村の天川村の洞川地区にあります。洞川地区は古来より大峰山の修験道が立ち寄る宿場町でして...
天川村

ごろごろショップ | ペットボトルにごろごろ水を入れて並べてるのがきれい

ごろごろショップについて 天川村にある、ひょうたんから水というごろごろ水をペットボトルに入れて売っている雑貨屋さん。ペットボトルに装飾していてきれいなごろごろ水が売ってます。見た目もきれいで全国配送OK。 お土産に最高・地元の職人さんの...
天川村

きらく九兵衛 | 駐車場も近くにあって立ち寄りやすい郷土料理が美味しいお店

きらく久兵衛について 洞川温泉郷にある大正6(1917)年創業の老舗の食堂。名水を使ったお豆腐や、奈良名物の柿の葉寿司、めはり寿司、地元でとれた鮎や鹿刺しも食べれるご飯屋さん。とてもいい場所にあり、天の川を挟んだ向かい側に巨石があり紅葉も...
橿原市

天岩戸神社 | 七本竹に触るとおなかが痛くなる?

天岩戸神社のご神体は天岩窟 橿原市の天香久山南麓にある神社で、あの天照大神がお隠れになった天岩窟がご神体。 創祀年代は不詳で式内社・坂門神社の論社とされる小社。 南浦集落のほぼ中心に南面して鎮座し、天照大神を祀る。 「古...
奈良市

招福庵 | ならまちにある無農薬大和茶抹茶と自家製あんこがのってるかき氷が美味しい!

招福庵について 2021年1月1日、ならまちにオープンした招福庵は、無農薬の大和茶抹茶と自家製の米糀あまざけ、自家製あんこを使った、他のお店とは一味違う特別なお店です。無農薬栽培の大和茶抹茶で作られたぜんざいの味は格別! 夏はかき氷も出...
川上村

大滝ダム | 度重なる地すべりで完成から11年かかって着工したバス釣りでも有名なダム

大滝ダムについて 大滝ダムは、奈良県川上村にあるダムで大迫ダムと同じく奈良県の水源としても有名なダムです。 この川上村周辺は、たくさんの山々があり有名な山で伯母ケ峰や経ヶ峰、大台ケ原と 1500m級の山々が連なっており、その谷間に...
川上村

丹生川上神社上社 | 白屋岳がご神体?神武天皇が祭祀を行う聖域だった場所

丹生川上神社上社は丹生川上神社3社の1つ! 丹生川上神社上社は龍神総本宮 天武天皇白鳳四年(675)ご神宣により建立奉祀された。 御祭神の高龗大神(たかおかみのおおかみ)は龍神にて水、雨を掌られる大神様 祈雨・止雨の神として...
葛城市

長尾神社 / 西日本の長尾姓の発祥の地で伊勢神宮ともゆかりが深い

長尾神社は一ノ鳥居から参道までの風景がキレイ 長尾神社は平安時代に編纂された延喜式神名帳に「葛下郡長尾大明神 大 月次 新嘗」と記される 伝統ある式内大社です。 ご祭神は伊勢神宮内宮外宮の大神。(内宮:天照坐皇大御神(天照大御...
香芝市

鹿島(鹿嶋)神社 / 香芝市の市名が決まる鍵になったかも!?

香芝→かしば→かしま→鹿嶋。バンザーイ!かも知れない 鹿島(鹿嶋)神社は、承安2年(1172年)に源義朝の家臣だった鎌田小次郎政光が常陸国(今の茨城県)にある鹿島本宮の御分霊(武甕槌命)を勧請したのが始まりです。また香芝の市名の語...
タイトルとURLをコピーしました