葛城市

葛木坐火雷神社(笛吹神社) / 85代も続く宮司持田さんは鬼滅の刃ファン?

葛木坐火雷神社(笛吹神社)は火(火雷大神)と音(天香具命)の神様 葛木坐火雷神社(笛吹神社)の創建は神代とも神武天皇の御代とも伝えられている。葛木坐火雷神社(笛吹神社)に伝わる旧記には、『笛吹連の祖 櫂子は火明命の後にして崇神天皇の十...
天川村

栃尾観音堂 / 関西には珍しい円空が彫った仏像が安置されている!

創建時期 製作者 円空上人 安置されている仏様 聖観音菩薩立像、大弁財天女立像、金剛童子像、護法神像 創建時期 延宝3年(1675) 栃尾観音堂について 栃尾観音堂...
香芝市

尼寺廃寺跡 / 飛鳥時代の大規模寺院だった場所

尼寺廃寺跡は平安時代に作られた大規模な法隆寺式伽藍配置 香芝市にある寺院跡の観光スポット。奈良盆地西縁の丘陵部にあるのが尼寺廃寺跡です。 中心伽藍は東向きの法隆寺式伽藍配置で、北に金堂、南に塔が配置され、 その周囲を東に中門が設けられ...
天川村

天河大弁財天社は今現在も芸能人が足しげく通う芸能の神様

天河大弁財天社は芸能人も参拝する芸能の神様の社 主祭神と創建時期 主祭神 市杵島姫命 社格等 吉野総社、大峯本宮、郷社 創建時期 飛鳥時代 ...
香芝市

志都美神社 / 節分祭とコレラ菌から5つの村を救った有名な神社

2019年は9月7日(土)にある志都美神社宵宮祭(節分祭)2017年9月9日レポあり 主祭神と創建時期 祭神 天児屋根命,中筒男命,誉田別命 社格等 式内社/td> ...
宇陀市

八咫烏神社 | 神武天皇の皇軍勝利に貢献した八咫烏の化身がいる神社

八咫烏神社 | サムライ・ブルーの旗印、八咫烏を祀るサッカーの神社 主祭神と創建時期 主祭神 建角身命 社格等 式内社(小), 旧県社 創建時期 慶雲2年(705...
大和郡山市

大和郡山城 / 平城京羅城門の礎石も使われて築城されたって本当?

豊臣秀吉の弟秀長が居城にした大和郡山城 郡山城は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。豊臣政権の中初期には秀吉の実弟羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。...
桜井市

桜の井 / 桜井市の名前の由来になった井戸

桜井市の名前の由来になった井戸 櫻の井は奈良の桜井市を観光するには、初めに行かなければいけない場所です。「櫻の井」は第17代の覆中天皇がめでさせられた(感動した)清水で桜井市発祥の地です。井戸は、深さが九尺余り(約2.7m)で、直径...
川上村

森と水の源流館 / 川上村の森と水の歴史を伝える場所

森と水の源流館は吉野川、紀の川の源流がわかる場所 川上村宮ノ平にあり入館料大人400円、子供200円で吉野川、紀の川の歴史がわかる観光スポット。この森と水の源流館は自然や環境、生き物たち、いにしえからの人々の暮らしなどにふれ、源流と...
東吉野村

ニホンオオカミの像 | 日本で最後の発見・捕獲された場所

ニホンオオカミの像について ニホンオオカミは、明治の初めまで、本州、四国などにかなりの数が生息していましたが、その後激減し、明治38年東吉野村で捕獲されたニホンオオカミが日本で最後の捕獲の記録となりました。 かつて台高の山野を...
タイトルとURLをコピーしました