桜井市談山神社 | 大化の改新を行うため談合をした場所 談山神社は大化の改新で談合した場所。談合をした山だから談山神社! 天智天皇8年(669年)10月、鎌足公の病が重いと知った天皇は自ら病状を見舞い、後日、大織冠内大臣という人臣の最高位を授けられ、藤原の姓を与えました。 藤原氏は、... 2021.10.13桜井市
橿原市藤原京跡 | 大和三山に囲まれた日本最初の首都 藤原京は日本で初めての首都 日本書紀では「新益京」と呼ばれていましたが、都城制としては日本初めての都があった場所です。 藤原京は、690年に着工し4年間の建設期間を経て、694年に完成しました。このころは常識であった 1代の天... 2021.10.05橿原市
奈良市たびじたく | 奈良では珍しい御朱印帳と旅のならまちにある雑貨小物販売店 たびじたくについて もちいどの商店街から路地に入った古民家を改築して作られた商業施設2Fにあるお店。店内はこじんまりとしているが、奈良では珍しく御朱印帳がずらりと並んでいる。 その他、旅に欠かせない小物などもあり、色々買いたくなるお... 2021.10.04奈良市
大淀町世尊寺 | 飛鳥時代創建の桜花見穴場スポット 世尊寺について 聖徳太子が建立した48寺の1つ。昔は吉野寺、比曽寺、現光寺などとも呼ばれてた。 平安時代には宇多上皇や藤原道長などが吉野へ行く途中に参詣されてたことによりとても繁栄してた。 比曽寺には東塔と西塔があったが、その... 2021.09.21大淀町
宇陀市室生龍穴神社 | これこそパワースポット!龍神からのご利益がある室生寺より歴史のある社 室生龍穴神社について 本殿は春日造りの一間社にして朱塗りを施す(寛文11(1671年)年建立)本殿の前方左右に、道主貴神社(市杵島姫命)と手力男神社(手力男命)の春日造り朱塗りの一間社が鎮座する 例祭:10月15日(室生寺からの... 2021.09.09宇陀市
宇陀市大野寺 | 境内の枝垂れ桜と岩に掘られた対岸の石仏が壮大 大野寺のについて 寺のそばを流れる宇陀川の対岸には高さ100尺(33m)に近い一枚岩に45.5尺(13.8m)の弥勒仏立像があります。 弥勒とは未来に出現し、衆生(しゅじょう)を救うという仏です。 本堂には地蔵菩薩立像が安置さ... 2021.09.03宇陀市
桜井市三輪山平等寺 | 関ヶ原の合戦後逃げる島津義弘主従を匿ったお寺 主祭神と創建時期 本尊 十一面観音 釈迦如来真像 仏舎利塔 宗派 曹洞宗 開祖 聖徳太子 創建時期 嘉禎2年(1236年) 平等寺について ... 2021.08.31桜井市
橿原市入鹿神社 / 中臣鎌足に暗殺された蘇我入鹿を祀る日本で唯一の神社 日本で唯一蘇我入鹿を祀る神社 入鹿神社は、日本で唯一蘇我入鹿をご神体とする神社です。 廃普賢寺の東南部の一番高いところに西に向かって建ち、元は同寺の鎮守社であったと伝えられている。 祭神は、素戔嗚尊と蘇我入鹿の両柱を合祀してい... 2021.08.30橿原市
葛城市二上山 | 昔は火山だった万葉集でも有名な大津皇子の魂が宿る山 二上山について 二上山(にじょうざん・ふたかみやま)は死火山で活動時期は放射年代測定から約1400万年前と推定されている。 金剛山地の最北にあたり中央構造線断層帯(金剛山地東縁)が走っている。また、登山をするにも最適な高さで北方の雄... 2021.08.23葛城市
御所市葛城一言主神社 | 長いお願いはお断り!一言お願いしたら一陽来復するよ!! 葛城一言主神社について 御所市でも有名な神社の葛城一言主神社は、日本書紀、古事記に記載があり第21代雄略天皇が葛城山に狩猟で出かけたとき、 葛城山中にて雄略天皇と同じ姿をした一言主神が現れて、一緒に狩りをしたという言い伝えがあり... 2021.08.22御所市