室生龍穴神社 | これこそパワースポット!龍神からのご利益がある室生寺より歴史のある社

大杉と室生龍穴神社 宇陀市

室生龍穴神社について

本殿は春日造りの一間社にして朱塗りを施す(寛文11(1671年)年建立)本殿の前方左右に、道主貴神社(市杵島姫命)と手力男神社(手力男命)の春日造り朱塗りの一間社が鎮座する 例祭:10月15日(室生寺からのお渡り) 由緒:室生寺よりも古い歴史をもち、水の神「龍神」を祀る。奈良時代から平安時代にかけて朝廷からの勅使により雨乞いの神事が営まれ、室生寺は龍穴神社の神宮寺であった時代もある。 上流には龍神が住むと伝わる洞穴「妙吉祥龍穴」があり、古代から神聖な「磐境」とされてきた。室生では、「九穴八海」という伝説が伝えられ、九穴とは、三つの龍穴と六つの岩屋をいう。また、八海とは、五つの渕と三つの池をさしている。

主祭神と創建時期

主祭神 高靇神
善女(ぜんにょ)竜王
社格等旧村社
創建時期不詳

室生龍穴神社に行った感想

以前、この辺りを通った時に気になっていた神社だったので、桜を見に来たついでに寄ってみました。
今回は龍穴神社しか見ませんでしたが、中に進んでいくと龍の穴なども存在しているそうで、ロマンあふれる観光スポットで、お参りするだけでご利益がありそう!近くには室生寺があるので室生寺に寄った後に一緒に観光するのに最適なアクセスのよい奈良の観光スポットです。

室生龍穴神社の基本情報

観光地名室生龍穴神社
住所奈良県宇陀市室生1297
電車・バスでのアクセス近鉄大阪線「室生口大野駅」から奈良交通「室生寺前」行きバスで14分、「室生寺前」終点下車、徒歩約15分。
車でのアクセス 大阪・名古屋方面から:名阪国道(針IC)から、やまなみロード、県道28号線すぐ。
三重方面から:国道165号線、奥宇陀広域農道やまなみロード、県道28号線すぐ。
桜井方面から:国道165号線、奥宇陀広域農道やまなみロード、県道28号線すぐ。
(小倉ICから約30分、名張から約30分、桜井から約40分)
駐車場近隣駐車場なし
※室生寺の駐車場から歩けます
入館、拝観料など
拝観時間

室生龍穴神社 | 室生寺は神宮寺としてこの社を守っていた奈良県屈指のパワースポット!

みなさん、パワースポットってご存じですか?

パワースポットとは、気の集まる場所や力をもらえる場所なんですが、当然ながら奈良は日本で初めて都ができた場所、何故昔の人は奈良を都に選んだのか。それは地理的な位置関係が大きく関係しています。

そんな奈良にある観光地の中でも有名なパワースポットの龍穴神社には一度は行ってみたいと思っていたので、桜を見に行く途中で寄って見ました。

龍穴神社に着くと、いきなりこんな感じです。

 
室生龍穴神社入り口付近
 

うんうん、これはパワースポットらしき場所ですよ。この時点で何か威圧感があり、非力な私は飛ばされそうです。この威圧感境内に入るのを拒まれて感じ。パワーはパワーでも負のパワーを得てしまうんじゃないか?まさか魔境への入り口につながってるんじゃないか?私は悪魔になるんじゃないか!!と言い知れぬ不安感にかられて、なかなかは入れません。

 
室生龍穴神社入り口付近
 

いざ、室生龍穴神社へ!!

 
室生龍穴神社境内1
 

境内はそこそこ広い感じです。子供たちが鬼ごっこ出来るくらいのスペースですが、実際に鬼ごっこすると怒られるのでやめましょう。

 
室生龍穴神社境内石段前
 

本殿の前に杉の巨木があるんですが、これは完全に御神木でしょうね。パワーを感じます。さすがに怖くて触れませんでした。木には魂が宿ると言いますが、それがこれです。みたいな笑

 
 
 

この灯籠の堂々とした感じもいいですよね。他の神社の灯篭より一回り大きく感じました。そもそも、この室生龍穴神社、歴史的には室生寺より前で、室生龍穴神社の神宮寺として室生寺が創建したそうです。龍神様もなんでうちの神社より神宮寺が有名になってんだよ!室生寺なんかより私の方が主役だぞ!って思ってるんだろうなーと笑

今回は龍の穴など奥之院まで行けなかったので、今度は奥宮まで行ってもっとパワーとご利益をいただきに来たいと思います。その時には奥宮や龍の穴などに行って追記していきたいと思います!

 
 
 
室生龍穴神社境内2
 
室生龍穴神社本殿
 
室生龍穴神社境内3
 
室生龍穴神社境内

コメント

タイトルとURLをコピーしました